コンテンツ作成日:
更新日:
GIAZO -ジアゾ- 広島
大空間と大開口を生かした設計により、心からくつろげる上質な住まい
重厚なタイル外観と2.5m超のハイサッシが存在感を放つモデルハウス。
大開口と吹き抜けを組み合わせた木造大空間は、光と風がのびやかに巡る心地よい住環境を叶えます。
アイランドキッチンやアトリエ、セカンドリビングなど、多彩な生活シーンに寄り添う空間構成も魅力。
高気密・高断熱仕様と暮らしの質を高める動線設計が融合した、洗練された住まいです。
- 延床面積
- 225.00m² (68.06坪)
プラン、仕様、地域等の条件によって価格が異なることがあります。
創建ホーム
間取り
モデルハウスの見どころ
-
セカンドリビングまるで都会のホテルバーを思わせる、もう一つのくつろぎ空間。 おうち時間をより豊かにしたい方や、二世帯住宅をご検討の方にも役立つアイデアです。 -
大空間LDKアスタ住宅展示場の中でも最大級の吹抜を採用し、「縦」の空間を美しく活かした、光と開放感に満ちたLDKを実現しました。 これほど広々とした空間であっても、高気密・高断熱の住まいだからこそ外気温の影響を受けにくく、冷暖房効率を損なわずに一年中快適に過ごせます。 -
LDKの大開口力強い檜柱を生かした工法により、木造住宅でありながら17帖もの大きな吹抜を実現しました。 2階にいても家族の気配を身近に感じられる、一体感のある空間です。 また、1階と2階で無垢床材を張り分けることで、フロアごとに異なる雰囲気を楽しめるのも魅力です。 -
キッチンフラット対面型のアイランドキッチンを採用しました。 機能性はもちろん、デザイン性にも優れたキッチンがリビング・ダイニングに美しくなじみ、空間に生活感を与えない落ち着いた雰囲気を演出します。 -
外観大小2種類のタイルを組み合わせることで、高級感のある上質な外観デザインに仕上げています。 シンボルツリーがつくり出す柔らかな木漏れ日が、住まいに心地よい表情を添えるのも魅力です。 さらに、2.5mを超えるハイサッシが外観の印象を引き立て、夜には昼間とは異なる落ち着いた雰囲気でご家族を迎えてくれます。 -
和室リビングと続く和室には、仕上げ材としてタイルを採用し、和と洋が調和した上質な空間をつくり出しています。 来客時や静かに過ごしたいときには、引き戸を閉じることでほどよく独立性を持たせることもでき、用途に合わせて柔軟に使い分けられます。 -
アトリエ趣味を存分に楽しめる土間のフリースペース。 読書をしたり、自転車の手入れをしたりと、アウトドアのある暮らしをご自宅で気軽に実現できます。 -
ユーティリティルームキッチンの背面には、家事を1階でスムーズに完結できるユーティリティールームを配置しました。 LDKとつながる位置にあるため、お子さまのスタディコーナーとしても活用でき、家事と見守りの両立がしやすい利便性の高い空間です。 -
ミーティングルームデザインシリーズ「LIF」・「kinari」のテイストを取り入れた個室の打合せ室。 住宅ローンやプラン相談などをゆっくり行えるよう、キッズスペースも設けており、ご家族そろって安心してご利用いただけます。
「創建品質」を支える3つの強み
-
理想を叶えるデザイン創建ホームでは、ご家族の理想やライフスタイルに寄り添うため、フルオーダーメイドの自由設計を採用し、“世界にひとつだけ”の住まいを実現しています。 広島で7,000棟を超える注文住宅を手がけてきた経験を活かし、培われた設計力と技術力で理想の暮らしを形にします。 さらに、ナチュラル・スタイリッシュ・南欧風など多彩なコンセプトのデザインシリーズを展開し、個性豊かな住まいをご提案します。 -
強く、高品質な家創建ホームの住まいは、家族の暮らしを守るための確かな性能を備えています。 耐震・制震性能を併せ持つ耐力壁を標準採用し、大規模地震や繰り返し起こる揺れに対しても建物の変形や倒壊を防ぐ強さを確保。 さらに、壁・天井・床など各部位に適した高気密・高断熱工法により、一年中快適で省エネ性の高い住環境を実現します。 安心して長く暮らしていただけるよう、最長60年の保証システムもご用意。 定期点検とアフターメンテナンスで、住まいの品質を継続的に守り続けます。 -
安心と信頼の企業力創建ホームでは、営業・設計・コーディネーターが専属チームを組み、それぞれの専門性を活かしながら理想の住まいづくりを総合的にサポートしています。 施工においては、創建ホームの理念に共感する「創建会」の現場監督と職人が、徹底した現場管理のもと高い品質を実現。 現場美化の取り組みなど、丁寧な家づくりの姿勢をご見学いただくこともできます。 さらに、企業としての信頼性向上にも力を入れ、世界最大手の信用格付機関によるSME格付けで最上位「aaa」を取得しています。


