山形市で注文住宅を建てるときの費用相場とハウスメーカー厳選3社

更新日:
山形市で注文住宅を建てるときの費用相場とハウスメーカー厳選3社

山形市は、県立中央病院などの医療機関や保育環境が整い、共働き世帯にも安心して暮らせる住みやすい街です。

一方で、県内では地価が高く、土地取得費が予算に影響しやすい点が特徴です。さらに豪雪やフェーン現象による猛暑といった気候条件から、雪対策や断熱・通風性能を考慮した住宅設計が欠かせません。

そのため、山形市で注文住宅を建てる際は、十分な予算計画と地域特性に詳しいハウスメーカー選びが重要です。ここでは、費用相場とおすすめのハウスメーカー3社を紹介します。

山形県で注文住宅を建てるのに必要な費用はどれくらい?

住宅金融支援機構の「フラット35利用者調査(2024年度)」によると、山形県における注文住宅の主な建設費は以下のようになっています。

注文住宅(土地を既に所有している場合)
項目 山形県 全国平均 山形県の特徴
世帯年収 660万円 652万円 全国より8万円高い
建設費 3,933万円 3,932万円 全国より1万円高い
住宅面積 128.9㎡ 118.5㎡ 全国より10.4㎡広い
1㎡当たり建設費(平均) 30.6万円 33.3万円 全国より2.7万円低い

土地を既に所有している場合の建設費は、約3,933万円で、全国平均とほぼ同じ水準です。

一方で、山形県の1㎡あたりの建設費は、30.6万円と全国平均より2.7万円低くなっています。これは、山形県の住宅における平均延床面積が、128.9㎡と全国平均(118.5㎡)より広いためです。

建設費の総額自体は全国とほぼ同じでも、土地が広いため家も自然と大きくなり、その分㎡あたりの単価が抑えられて見えるのです。山形県で注文住宅を建てる場合は広い土地を前提とすることが多く、その結果として住宅面積も大きくなる傾向があります。
参考:フラット35利用者調査(2024年度)|住宅金融支援機構

山形市なら注文住宅の建築コストが全国相場より割安になりやすい

国土交通省が公表している「令和7年地価公示(地方圏の人口10万以上の市の住宅地の平均価格等)」を見ると、山形市の住宅地の平均価格は62,000円/㎡となっています。

県内では高い水準ですが、同じ東北の主要都市である仙台市(129,800円)や、近隣県の新潟市(58,400円)、福島市(50,700円)と比べると、中間的な水準に位置していることがわかります。

(単位:円/㎡)
都市名 平均価格 上位の価格 下位の価格
山形市(山形県) 62,000 101,000 18,000
鶴岡市(山形県) 21,000 38,100 4,190
仙台市(宮城県) 129,800 597,000 7900
福島市(福島県) 50,700 103,000 16,100
新潟市(新潟県) 58,400 172,000 6,600

引用:令和7年地価公示(地方圏の人口10万以上の市の住宅地の平均価格等)|国土交通省

山形市は、県内では高いものの近隣の県と比較すると突出して高額というわけではなく、土地取得にかかる費用をある程度抑えながら、建物の構造や断熱性能、デザインなどに予算を配分しやすい環境といえます。

また、土地取得にかかる初期費用を大きく抑えることができる分、建物の構造や断熱性能、デザイン性により多くの予算を充てられるため、同じ支出でもワンランク上の注文住宅を建てやすいのが山形市で注文住宅を建てる大きなメリットです。

山形市における注文住宅の価格推移の予測

山形市における注文住宅の今後の建築コストは、全国と同様に上昇傾向が続くと見込まれています

主な理由は以下のとおりです。

  • 建築業界の人手不足による人件費の増加
  • 円安による輸入資材の価格上昇
  • エネルギーコストの高騰
  • 資材や設備の調達費用が不安定化し、予算計画が立てにくい状況
  • 省エネ基準の義務化に伴う断熱材・高性能設備の導入コスト増
  • 断熱・気密強化による光熱費削減効果はあるものの、初期投資が膨らむ点

こうした背景から、注文住宅においては予算計画を立てるのが難しい状況になりつつあります。住宅ローン金利や補助金制度も将来は変動する可能性があるため、建築コストと合わせて早めに行動することが安心につながります。

山形市で注文住宅を建てるなら外せないハウスメーカー3選

山形市で注文住宅を建てるなら、以下の3つのハウスメーカーがおすすめです。

メーカー名 特徴 坪単価 ZEH 耐震性能 工法・構造
積水ハウス 山形支店 木造から鉄骨まで幅広い構造に対応が可能で、長期的サポートも万全。 90~100万円 耐震等級3
  • 木造軸組
  • 鉄骨系プレハブ
  • 木質系プレハブ
  • 重量鉄骨
東北ミサワホーム 東北エリアで約72,000棟の実績があり、機能性とデザイン性を兼ね備えている。 80~120万円 耐震等級3
  • 木質パネル接着工法
  • 木造軸組工法
アイ工務店 山形支店 耐震等級3を標準仕様とした木質ハイブリッド工法で地震に強い。 75~85万円前後 耐震等級3 木質ハイブリッド工法

上記の3社は耐震性能が高く、地震が多い東北地方での家づくりにおいて安全性を確保してくれるのでおすすめです。

また、ZEHにも対応しており、冬の寒さが厳しい山形県の気候にも適した人にも環境にも優しい高気密・高断熱の家づくりが可能です。

このほか、各社にはどのような特徴があるのか、一つずつ紹介していきます。

積水ハウス 山形支店

積水ハウスは、木造から鉄骨まで幅広い構造に対応できる点と、長期的な安心サポートを兼ね備えている点が大きな強みのハウスメーカーです。

注文住宅では、以下のような特徴があります。

  • 木造から鉄骨まで幅広い構造に対応
  • 全棟で耐震等級3に対応
  • 豪雪や地震に強い設計が可能
  • 高断熱・高気密で冬も夏も快適
  • 最長60年の長期サポート体制
  • デザインや間取りの自由度が高い

山形県は豪雪や地震、夏の豪雨など自然環境の厳しい地域であるため、住まいには高い耐久性と柔軟性が求められます。

積水ハウスの木造軸組工法では、精度の高い接合技術により強固な骨組みを維持し、木の温もりを感じられる快適な住空間が可能で、鉄骨系プレハブでは高強度のフレームによって大空間や吹き抜けを可能にし、積雪の影響を受けにくい安定した構造を実現しています。

また、木質系プレハブは木材の断熱性とデザイン性を活かし、冬の寒さにも配慮した住まいづくりができ、重量鉄骨では堅牢性を兼ね備え、災害時にも安心できる安全性を確保できるのが魅力です。

積水ハウスは長期保証制度やアフターサポート体制が万全なため、厳しい自然環境のもとで世代を超えて住まいを受け継いでいきたい方に最適です。

会社名 積水ハウス 山形支店
注文住宅のブランド名
  • IS(イズ)
  • IS STAGE(イズステージ)
  • BIENA(ビエナ)
  • SHAWOOD(シャーウッド)
坪単価 90~130万円前後
ZEH対応
耐震性能 耐震等級3
工法・構造
  • 木造軸組
  • 鉄骨系プレハブ
  • 木質系プレハブ
  • 重量鉄骨

東北ミサワホーム

東北ミサワホームは、宮城県・秋田県・岩手県・山形県を中心に約72,000棟の住まいを提供してきた50年以上の確かな実績を持つハウスメーカーです。

特に注文住宅には以下のような特徴があります。

  • 「蔵のある家」に代表される大容量収納プラン
  • 耐震等級3に対応した強固な構造
  • 木質パネル工法と軸組工法を組み合わせた柔軟な設計
  • 高断熱・高気密で東北の寒さに強い住まい
  • 機能性と美しさを兼ね備え、35年連続でグッドデザイン賞を受賞
  • 地域に根差した豊富な施工実績

中でも、冬の積雪に備えて衣類や除雪道具などをしっかり収納できる「蔵のある家」の大容量スペースは、四季の変化が厳しい山形市の暮らしに適しています。

地震の多い東北エリアに位置する山形では耐震性の高い構造が求められますが、東北ミサワホームは強度を確保するパネル工法と、将来の間取り変更にも対応できる軸組工法を組み合わせ、安全性と自由度を両立しています。

デザイン性も高く、業界で唯一35年連続グッドデザイン賞を受賞した実績があります。機能性と美しさを兼ね備えた住まいづくりを得意としているため、デザイン性を重視する方にもおすすめです。

会社名 東北ミサワホーム
注文住宅のブランド名
  • CENTURYシリーズ
  • GENIUSシリーズ
  • SMART STYLEシリーズ
  • MJ WOODシリーズ
坪単価 80~120万円前後
ZEH対応
耐震性能 耐震等級3
工法・構造
  • 木質パネル接着工法
  • 木造軸組工法

アイ工務店 山形支店

アイ工務店は「N-ess」「HILLUS」といった注文住宅ブランドを展開し、坪単価75~85万円前後という明確な価格帯で高品質な住まいを提供しています。

コストと性能のバランスに優れたアイ工務店の家づくりは、以下の点に特徴があります。

  • 坪単価75~85万円前後と明確な価格設定
  • 標準で耐震等級3を確保し、地震に強い設計
  • 木質ハイブリッド工法で高い堅牢性を実現
  • ZEH基準に対応し、省エネ性能に優れる
  • 冬の寒さ・夏の暑さなど山形の気候に適応

コストと性能のバランスに優れた家づくりが可能
標準で耐震等級3を確保した木造軸組構法を採用し、さらにダイヤフラムや剛床、モノコック構造を組み合わせた木質ハイブリッド工法により、地震に強く災害時でも安心できる堅牢性を維持しているため、地震の多い東北地方にとって大きな安心材料となります。

また、ZEH基準にも対応しているため、冬の厳しい寒さや夏の暑さにおける冷暖房コストを抑えやすく、山形県の寒暖差の大きな気候にも適しています。

堅牢な構造と省エネ性能を兼ね備え、長期的に安心・快適な暮らしを支えられる点が、山形県での家づくりに適しているといえるでしょう。

会社名 アイ工務店 山形支店
注文住宅のブランド名
  • N-ess
  • HILLUS
坪単価 75~85万円前後
ZEH対応
耐震性能 耐震等級3
工法・構造 ・木質ハイブリッド工法

山形市で注文住宅を建てる際の3つのポイント

山形市で注文住宅を建てる際には、以下の3つのポイントを押さえておく必要があります。

  • 無落雪屋根の採用と雪庇対策
  • フェーン現象から住まいを守る窓と換気の工夫
  • 地中熱ヒートポンプによる省エネ性能の向上

具体的にどのような対策をしたらいいのか、詳しく確認しておきましょう。

無落雪屋根の採用と雪庇対策

山形市で注文住宅を建てる際には、無落雪屋根の採用と雪庇対策が不可欠です。

豪雪地帯にあたる山形市では、屋根に積もった雪が落ちることで通行人や車両に危険を及ぼしたり、隣地とのトラブルにつながったりすることがあるためです。

無落雪屋根は、屋根の形状や内部の仕組みによって雪を自然に溶かし、排水へと導くため、落雪による事故を未然に防ぐ効果があります。

また、雪庇がせり出すと重みによる屋根の破損や落下の危険が高まるため、雪庇防止金具や雪止め金具を設置することも重要です。

こうした工夫によって、住まいそのものの耐久性を守りながら、住む人の安心や周囲への配慮もできます。

さらに、敷地内に十分な雪捨てスペースを確保すれば、除雪作業の負担を軽減でき、冬季でも快適に暮らすことが可能です。

豪雪地域特有の課題を解決するためには、設計の段階から家づくりを工夫する必要があります

フェーン現象から住まいを守る窓と換気の工夫

山形市の注文住宅では、フェーン現象による猛暑から住まいを守るために、窓と換気の工夫が欠かせません。

盆地特有の気候により、夏場にはフェーン現象が発生し、気温が急上昇して室内が蒸し暑くなることがあります。

そのため、まず取り入れたいのが高断熱性能を備えた窓です。Low-E複層ガラスやトリプルガラスを採用することで、外気の熱を遮断し、冷房効果を高められます。

また、窓の配置を工夫し、南北や東西に風の通り道を確保することで、自然換気による温度調整が可能になります。

加えて、熱交換型の24時間換気システムを導入すれば、外気温の影響を最小限に抑えながら常に新鮮な空気を室内に取り込めます。

これによって、冷房費を抑えつつ快適な室内環境を維持することが可能です。窓と換気を一体的に考えることが、省エネと快適性を両立するポイントとなります。

地中熱ヒートポンプによる省エネ性能の向上

山形市で注文住宅を建てるなら、地中熱ヒートポンプの導入によって省エネ性能を大きく高めることが可能です。

山形市は地下水が豊富で、地中の温度が年間を通して安定しているため、冷暖房の熱源として利用するのに非常に適しています。

夏は地中の冷涼な熱を利用して冷房効果を高め、冬は地中の蓄えた熱を活用して暖房効率を上げる仕組みにより、光熱費の削減と快適性を両立できます。

さらに、地中熱は再生可能エネルギーであるため、CO₂排出量を削減し、環境に優しい暮らしを叶えられる点も大きな魅力です。

また、地中熱ヒートポンプは地下を利用するため積雪が多い山形市でも、雪の影響を受けにくく安定した稼働が可能です

敷地内に雪捨てスペースを設ければ、冬場の除雪作業とも両立でき、年間を通して持続的な快適性を確保できます。

山形市に適した注文住宅は「家づくりプラン」で実現

山形市で理想の注文住宅を効率よく実現するなら、複数ハウスメーカーから一括で提案を受け取れる「家づくりプラン」の活用するのがおすすめです。

家づくりプランでは豪雪・地震・フェーンによる猛暑という山形市の地域の特徴を熟知した地元のハウスメーカーや工務店が相談にのってくれるので家づくりの参考になります。本来であれば住宅展示場まで足を運ばないとなかなか手に入らない情報はもちろん、土地探しや資金計画に関するお悩みも同時に相談可能です

複数比較することで、価格・性能・デザインのバランスを客観的に評価できるため、限られた予算でも優先度に沿った取捨選択がしやすく、失敗のリスクを軽減できます。

特に、住宅展示場では1棟につき30分~1時間程度かかり、複数のハウスメーカーに相談する場合は3時間以上かかることも少なくありません。

そのため、事前に「家づくりプラン」で相談するハウスメーカーや工務店を絞り込んでおくと、無駄な時間や手間を省いて効率的に展示場を回れます。

「まずはちょっと話を聞いてみたい」「展示場に足を運ぶ時間がない」という方は、「家づくりプラン」を利用して、自分のペースでゆっくり検討してみましょう。

この記事の編集者

リビンマッチ編集部 メタ住宅展示場 編集部

メタ住宅展示場はスマホやPCからモデルハウスの内覧ができるオンライン住宅展示場です。 注文住宅の建築を検討中の方は、時間や場所の制限なくハウスメーカー・工務店を比較可能。あなたにヒッタリの家づくりプランの作成をお手伝いします。 注文住宅を建てる際のノウハウなどもわかりやすく解説。 注文住宅でわからないこと、不安なことがあれば、ぜひメタ住宅展示場をご活用ください。

運営会社:リビン・テクノロジーズ株式会社(東京証券取引所グロース市場)

東証グロース上場

リビン・テクノロジーズ株式会社(東証グロース上場 証券コード:4445)が運営する住宅展示場です

Copyright © Living Technologies Inc. All rights reserved.