2倍の効率?テレワーク部屋の作り方とレイアウト、在宅ならではの一工夫

更新日:
2倍の効率?テレワーク部屋の作り方とレイアウト、在宅ならではの一工夫

オフィスは従業員に集中して仕事をしてもらうための、環境・設備が整えられているのが一般的ですが、テレワーク部屋はどうでしょうか。プライベートな時間を過ごすことが多く、仕事との切り替えがしにくいこともあるでしょう。

本記事では、テレワークでも快適に効率よく仕事するための環境の整え方をわかりやすく解説します。

テレワークでも関係なし!職場と同じような仕事環境をつくるコツ

テレワークでも快適な仕事環境を整えることは、作業効率アップと体調管理のために大切です。

まずは快適なテレワーク環境をつくるコツを説明します。

広さの目安は10立方メートル以上

労働安全衛生法には、労働者が作業する「室」(労働者を常時就業させる室)の広さに関する基準があります。

労働省が定める、事務所衛生基準規則の第二章に記載されている「気積きせきの規定によると、事業者は労働者一人当たりのスペースとして「十立方メートル以上」の気積を確保しなければならないと定められています。

(気積)
第二条 事業者は、労働者を常時就業させる室(以下「室」という。)の気積を、設備の占める容積及び床面から四メートルをこえる高さにある空間を除き、労働者一人について、十立方メートル以上としなければならない。

引用:事務所衛生基準規則(昭和四十七年労働省令第四十三号)「第二条

※気積
部屋の容積のことを指します。ただし、設備が占める部分や床から4メートル以上の高さにある空間は除外されます。

たとえば、一般的な住宅の天井の高さ2.5メートルの部屋であれば、床面積は4平方メートル(2m x 2mの部屋)以上必要です。しかし、これはあくまで最低限の広さで、4平方メートルでは狭いと感じる人もいるかもしれません。

快適に仕事をするには、まず10立方メートルの広さを自分がどう感じるか確認したうえで、狭いと感じる方は少し余力をもった広さを確保するとよいでしょう。

明るさは300ルクス(曇りの日の外の明るさ)以上

労働安全衛生法には、広さと同様、作業する場所での適切な明るさの指標として照度が定められています。

労働省が定める、事務所衛生基準規則の第二章に記載されている「照度等」の規定によると、一般的な事務作業を行う場所の照度は「三百ルクス以上」とされています。

(照度等)
第十条 事業者は、室の作業面の照度を、次の表の上欄に掲げる作業の区分に応じて、同表の下欄に掲げる基準に適合させなければならない。ただし、感光材料の取扱い等特殊な作業を行う室については、この限りでない。

作業の区分 基準
一般的な事務作業 三百ルクス以上
付随的な事務作業 百五十ルクス以上

引用:事務所衛生基準規則(昭和四十七年労働省令第四十三号)「第十条

「ルクス」とは光の明るさを測る単位です。三百ルクスは曇りの日の外の明るさ程度で、人によっては多少暗めと感じるかもしれません。

テレワークの環境を整える際、三百ルクスを基準として、作業に支障がない充分な明るさの照明を選ぶとよいでしょう。適切な明るさを確保することは作業効率だけではなく、目の健康を守る役割も果たします。

なお、照度は照度計だけでなく、無料のアプリでも計測可能です。iPhone(アイフォーン)でもAndroid(アンドロイド)でも、多数の無料アプリが配信されています。使いやすいものを探してみましょう。

気温は18~28度、湿度は40〜70%

労働省が定める、事務所衛生基準規則の第二章に記載されている「温度」の規定および「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」によると、以下の設定が望ましいといえます。

  • 気温:部屋の気温が10度以下の場合は、暖房などで気温を調節しましょう。低温下での作業はからだに負担がかかり、作業効率も低下します。一般的には18~28度が適温とされていますが、体質や体格など自分のからだに合うように調整するとよいでしょう。
  • 冷房時の温度調整:夏に冷房を付ける際は、外気温よりも著しく低い気温に設定しないようにしましょう。急激な温度差が体調不良を引き起こす危険性があるからです。
  • 湿度:一般的には40〜70%の範囲が快適とされています。乾燥は喉にも悪いため、加湿器などを使用して適切な湿度を保ちましょう。

テレワークでも集中しやすい環境は?おすすめレイアウト

集中して仕事をするには、テレワーク部屋のレイアウトも大切です。この項では落ち着いてテレワークができるレイアウトを紹介します。

視界に入る情報は限定的に!壁向きに配置して集中力UP

壁向きにデスクを設置した事例
壁向きにデスクを設置した事例

オフィスなどでも見られる、デスクを壁向きに配置する方法がおすすめです。オフィスでも同僚や上司の声や音が気になることはありますが、デスクが壁向きに配置してあると、声や音の問題は軽減されるでしょう。

テレワークも同様です。テレワークは基本的に一人ですが、家にあるテレビ、本、食べ物、ペットなどさまざまなものによって、集中力が途切れてしまいます。

すべての誘惑を断つのは難しいかもしれませんが、大切なのは視界に入る情報を少なくすることです。

壁向きにデスクを配置すると、視界にはパソコン画面しか映りません。魅力的なものが視界に入らないので、集中力もアップするでしょう。

子どもが来るかも?背後が気になる方は壁や窓を背にした配置

壁を背にデスクを配置した事例
壁を背にデスクを配置した事例

前項とは反対ですが、子どもやペットの存在が気になる人は、壁や窓を背にして配置するレイアウトもおすすめです。

テレワーク中は子どもやペットが家にいることも多いですが、様子が見られないと逆に気になって仕事に集中できないかもしれません。背後を背にして前方に子どもやペットがいる状態だと、視界に入って見守れます

また、「背後を取られる」ということばがあるように、うしろに誰かがいると心理的に落ち着きません。特に部屋の画面を映す必要のある、Web(ウェブ)会議の際には「知らぬ間に、子どもやペットが画面に映ってしまう」といったアクシデントもあるでしょう。

このようにドアが背後にある場合は、いつ家族が入ってくるかわからないので、集中しにくくなります。プライバシーを重視したい方も、壁や窓を背にしたレイアウトを検討してみましょう。

壁や窓を背にすることで、Web会議などの仕事中に背後を気にしなくてよくなります。会議のたびに部屋を片付けたり、設定を変えたりする手間が省けるので、時短にもなるでしょう。

背景が壁ですので殺風景と感じる人は、壁紙のうえから塗れる水性塗料の「ウォールペイント」などで工夫するのも、テレワークならではの楽しみ方です。

圧迫感・閉鎖感でモチベーションが下がるなら、正面か側面に窓を

側面に窓がある位置にデスクを配置した事例
側面に窓がある位置にデスクを配置した事例

部屋が狭かったり、家の構造によって思うような配置ができなかったりして、圧迫感や閉塞感を感じる場合は、正面か側面に窓が来る配置をおすすめします。

休憩中に窓の外を眺めることもでき、気分転換になるので集中力もアップするでしょう。また、同じ部屋の大きさでも窓の近くで作業することで部屋を広く感じられるため、ストレスもたまりにくくなるでしょう。

ただし、パソコンが反射して見にくいことがあります。カーテンなどをうまく利用して対策してください。

むしろ在宅のほうが効率UP?より仕事効率を上げる工夫

テレワーク部屋を工夫すると、オフィスでの作業よりも効率が上がる可能性があります。

家だからこそ!テレワーク部屋を複数つくって、気分によって場所を変更

近年、働き方改革の推進やテレワーク率増加に伴い、オフィスでフリーアドレスを採用する企業が増加しています。フリーアドレスとは、その日の気分に合わせて好きな席を選んで働く働き方です。

毎日固定席で作業すると、いつも同じ景色・同じ顔ぶれになってしまいマンネリ化してしまうこともあるでしょう。また、雑談などで集中力が途切れてしまうこともあります。

フリーアドレスを導入することで集中して作業したいときは静かな個室席へ、アイデア出しなどリフレッシュしながら作業したいときは開放感のある席へなど、状況に合わせて場所を変更でき、仕事効率UPが期待できます。

ただし、オフィスで好きな席を確保するのは早い者勝ちな部分もあり、出社時間が遅いと余った席に座るなど、必ずしも好きな席で働けないリスクがあります。

しかし、自宅ならいつでも自分の好きな場所、好きな席で働けます

おすすめの作業場所は、以下の3つです。

  • 寝室
  • 階段下
  • 収納スペース

それぞれ詳しく解説します。

寝室

寝室は主に就寝時に使われるため、家族が用事で入ってくることは少ないでしょう。そのため、話しかけられる機会が減り、作業に没頭できます。不用意に話しかけられて、仕事を中断したくない方におすすめです。

たとえば、寝室で仕事をしているあいだは子どもをほかの部屋で遊ばせたり勉強させたりすることで、妨げられにくくなります。

また、共働きで夫婦ごとに寝室のある方は、各自の寝室を活用することで、お互いに気を使わず自分のペースで作業ができます。

共働きで夫婦ごとに寝室を持ちたい方や、子どもが学校から帰ってきたあとも集中して作業したい方は、寝室を選ぶとよいかもしれません。

寝室をテレワーク部屋にする場合のポイントは、以下のとおりです。

  • 仕事と睡眠の切り替えができるか
  • 電源を確保できるか
  • 最適な照明環境はあるか

寝室は日中の使用を想定していないため、コンセントの数が不足しているおそれがあります。また、照明も睡眠に適した仕様になっている場合があるでしょう。

専門家にテレワーク部屋と兼用したいことを説明したうえで、睡眠と仕事をうまく切り替えられる環境にすることがポイントです。

階段下

住宅によっては、デッドスペースになる階段下を活用するのもよいでしょう。階段下の形状に合わせて机と椅子を設置するだけで、部屋の完成です。

スペースを有効活用したい方、家族で共有して利用したい方におすすめです。

また、リビングなどの共有スペースにテレワーク部屋をつくる場合は、仕事中でも子どもの目の届く場所にいられます。集中したいときにはデメリットかもしれませんが、小さな子どもがいる家族にはうれしいポイントです。

階段下につくる場合の注意点は、電源の確保です。階段下にはコンセントが設置されていない場合もあるため、あらかじめ設置するか延長コードなどで対応しましょう。

収納スペース

収納スペースにつくるのもおすすめです。ウォークインクローゼットや収納部屋の納戸のうどは、生活空間から隔離されたスペースのため、比較的静かです。

普段の生活空間内と区別したい方や、個室で作業したい方におすすめです。横幅80cm、奥行き45cm程度あれば、活用できます。狭さを感じるかもしれませんが、周囲が壁で囲まれているため、仕事に没頭できる環境がつくれるでしょう。

なお、狭い収納スペースにつくる場合は、背もたれのない椅子が最適です。スペースを圧迫しないうえに、デスク下に椅子を収納できます。

ずっと同じ姿勢はつらい!昇降式デスクで眠くなったら立って作業

昇降式デスク
昇降式デスク

長時間のデスクワークをしていると、肩や腰に疲労を感じたり、眠くなったりすることがあります。

からだの負担軽減と集中力アップのために、昇降式デスクを取り入れてはどうでしょうか。昇降式デスクとは、電動で天板の高さを自由に調節できるデスクのことです。

昇降式デスクなら、眠気やだるさを感じた際にデスクの高さを調整し、立ちながら仕事ができます。

立ちながらの作業は血行を促進し、脳へ酸素を送りやすくするので、集中力がアップします。からだへの負担が減り、運動不足も解消できるので一石二鳥と言えるでしょう。

壁紙の色や香り、音楽も集中しやすいものに!おすすめは?

部屋の雰囲気は、集中力や作業効率に影響を与えます。壁紙の色や部屋の香り、BGMは自分好みに合わせると、やる気がアップして楽しく仕事ができるでしょう。

  • 壁紙の色:色彩学では青や緑は気持ちを落ち着かせたり、集中力を高めたりする効果があります。一方、黄色はエネルギーがあり、クリエイティブな仕事に向いているでしょう。濃い色に抵抗がある人は、幸福感をもたらすピンクもおすすめです。
  • 香りローズマリーやペパーミントは集中力を高める効果があります。一方、ラベンダーはリラックス効果がありますので、休憩タイムによいでしょう。最近はネット通販でもアロマオイルを安価で購入できますので、お気に入りを見つけてください。
  • BGM:クラシックジャズ、または波や鳥のさえずりなどの自然の音は、BGMにおすすめです。好きな音楽を聞くと大脳辺縁系だいのうへんえんけいが刺激され、脳が喜ぶといわれています。結果として作業効率もアップしますので、仕事中に自分の好みのBGMを流してみましょう。

集中できる部屋をつくるための注意点

環境次第で、集中力や生産性が下がってしまいます。

テレワーク部屋で失敗しないための注意点は、以下の3つです。

  • コンセントの数と位置は慎重に検討する
  • 騒音が気にならない場所につくる
  • 複数の専門家に相談する

それぞれ詳しく解説します。

コンセントの数と位置は慎重に検討する

建築後にコンセントの数を多くしたり、位置を変えたりすると工事費用がかかるため、変更しなくて済むよう導入段階で慎重に検討することが大切です。

コンセントの数を決める際は、仕事中や休憩時間に使用する電源の数を考慮する必要があります。

たとえば、印刷機やパソコン、有線LANルーターを部屋に置く場合、最低でもコンセントの差し込み口は3つ必要です。

床をすっきりさせたいなどで、マルチタップを使いたくない方は、以下のように仕事中や休憩時間に実際に使う電源の数を考慮して、コンセントの数を判断しましょう。

  • 仕事中にスマートフォンとタブレットの充電を同時にしたい
  • コンセントが必要なタイプのシュレッダーを置きたい
  • 休憩時間に掃除機を使って掃除したい

また、コンセントをどの高さに設置するかも、大切なポイントです。コンセントの高さは床からコンセントの中心部が25〜45cmが一般的ですが、デスクから電源を引くことを考慮すると70~90cmの高さがもっとも使い勝手がよいといわれています。

特に、腰痛や眠気対策などで昇降式デスクを使いたい方は、どの位置にコンセントを設置するとよいのか、専門家によく相談しましょう。

騒音が気にならない場所を選ぶ

会社と自宅の環境は異なるため、会社では気にならない音が聞こえてくる場合があります。

騒音を理由にあとから部屋を変えると、通信環境やコンセントなど、いちから考える必要があるため二度手間です。

環境音や子どもの声など騒音が聞こえにくい場所で仕事するために、家族との共用スペースを避けたり道路や隣家などに面していない場所を選んだりして対策をしましょう。

複数の専門家に相談する

自分に合った環境をつくるには、建築の専門家に相談することが大切です。

仕事部屋に必要なポイントは調べられますが、実際に建築の専門家に相談したほうが間違いありません。理想の仕事部屋と仕事しやすい環境は異なるケースもあるため、家族と共有している住宅のイメージを複数の専門家と相談することで、最適な環境をつくれます。

また、専用の仕事部屋をつくるのか、寝室や収納スペースと併用するのかによっても、設計や考慮するポイントは異なります。相談を通じて、部屋の配置、照明や電源の配置、遮音対策など、快適な環境をつくるための具体的なアドバイスをもらいましょう。

なお、「どこにどのようにテレワーク部屋をつくるのか」など、イメージがわかない場合は、住宅展示場のモデルハウスを見学するのがおすすめです。メタ住宅展示場では、全国の住宅展示場をVRで360度内覧できます。

場所や時間を選ばずいつでも内覧できるので、時間がない方や勧誘を受けずにじっくり検討したい方に役立ちます。

以下より、大手から地域密着のハウスメーカーまで全国幅広く内覧できるので、ぜひ参考にしてください。気に入った部屋や間取りがあれば、資料も取り寄せられます。

東証グロース上場

リビン・テクノロジーズ株式会社(東証グロース上場 証券コード:4445)が運営する住宅展示場です

Copyright © Living Technologies Inc. All rights reserved.

page
top