フリーダムアーキテクツの評判・口コミ!満足した人と後悔した人の違いとは?

更新日:
フリーダムアーキテクツの評判・口コミ!満足した人と後悔した人の違いとは?

フリーダムアーキテクツは、全国にスタジオを展開し、建築家によるデザイン住宅を提案する人気の設計事務所です。

注文住宅を建てる際は、ハウスメーカーに依頼するだけでなく、設計を専門に手がける建築設計事務所に依頼するという選択肢もあります。設計事務所では、敷地条件やライフスタイルに合わせて自由度の高いプランを一から設計できるのが大きな魅力です。

その中でもフリーダムアーキテクツは、デザイン性と機能性を両立させた住宅づくりに定評があり、「建築家とつくる家」に憧れる人から高い支持を集めています。実際に評判を調べてみると、「理想の家が実現できた」「提案力が高い」といった良い口コミが多く見られます。

一方で、「打ち合わせに時間がかかった」「対応に不満を感じた」といった声もあり、意見はさまざまです。

本記事では、こうしたリアルな口コミをもとに、フリーダムアーキテクツの評判を詳しく紹介します。注文住宅を建てる前の参考にしてください。

フリーダムアーキテクツの概要と注文住宅のこだわり

フリーダムアーキテクツは、東京を拠点に関東・東海・関西・九州の4エリアで展開する建築設計事務所です。
1995年の創業以来、デザイン住宅・デザイナーズ住宅設計のリーディングカンパニーとして約30年、4,000棟以上の住宅設計を手がけています。

会社名 FREEDOM株式会社
創業 1995年4月
設立 2001年7月
代表者 鐘撞 正也
本社所在地 〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町11-12 サンライズビル 8F
資本金 9,300万円(うち資本準備金4,300万円)
事業内容
  • 注文戸建の建築設計監理・監修
  • リノベーションの建築設計監理・監修
  • ビル・マンション・宿泊施設の建築設計監理・監修
  • 商業施設の建築設計監理・監修
  • 不動産仲介・売買
  • 損害保険およびその代行業務
関連会社
  • FREEDOM X株式会社
  • FREEDOMビルド株式会社
許可登録 [一級建築士事務所登録]
大阪府知事登録 (二)第22525号
東京都知事登録 第50906号
神奈川県知事登録 第16304号

[二級建築士事務所登録]
兵庫県知事登録 第02A05515号

[宅地建物取引業者登録]
国土交通大臣 (3)第8475号 など

所属団体
  • 東京都建築士事務所協会
  • 全国宅地建物取引業保証協会
  • 東京都宅地建物取引業協会
  • 神奈川県宅地建物取引業協会
  • 福岡県宅地建物取引業協会
  • 耐震住宅100%実行委員会 など

渋谷や自由が丘、梅田、神戸、名古屋、福岡など、全国で17のスタジオを展開し、設計・デザインはもちろん、土地探しや住宅ローンの相談、リノベーションまで幅広くサポートしています。
契約前に無料のプラン提案を受けられるほか、コンサルタント・設計士・監理技術者が連携し、打ち合わせから施工までを丁寧にサポート。狭小地や変形地など難条件の土地にも柔軟に対応できる設計力が評価されています。

また、鉄骨造・RC造・SE構法・外断熱工法など幅広い構造に対応し、コストパフォーマンスと安全性を両立。10年間の地盤・設備保証や登録ビルダー保証など、アフターサポート体制も整っています。

フリーダムアーキテクツの坪単価は100万円~

フリーダムアーキテクツで家を建てた方の坪単価は、おおよそ100万円からが相場です。

デザイン性や自由度の高さ、構造計算を全棟で実施している点などを考慮すると、一般的なハウスメーカーと比べてやや高めの価格帯といえます。

主なハウスメーカーの平均的な坪単価は以下のとおりです。

ハウスメーカー 平均坪単価
三菱地所ホーム 80〜200万円
ダイワハウス 45~165万円
ミサワホーム 60〜150万円
ユニバーサルホーム 50〜95万円
フリーダムアーキテクツ 100万円~
パナソニックホームズ 80~100万円
セキスイハイム 75〜100万円
日本ハウス 60〜100万円
アキュラホーム 60〜90万円
クレバリーホーム 60〜80万円
秀光ビルド 60〜80万円
ヤマト住建 45〜75万円
ファイブイズホーム 35〜60万円

※実際の価格とは異なる場合があります。

また、フリーダムアーキテクツは「設計専門の事務所」であるため、一般的なハウスメーカーと異なり、設計費が建築費とは別に発生します。設計費用は選ぶコースによって異なりますが、建築費(工事請負金額)の12〜15%程度が目安です。例えば、建築費が2,000万円の場合、設計料として約240万〜300万円前後が追加でかかります。

「見た目の美しさ」と「暮らしやすさ」を両立する設計

フリーダムアーキテクツは「見た目の美しさ」と「暮らしやすさ」を両立した住空間を提案できる点が魅力です。

フリーダムアーキテクツのデザイン・設計における主なポイントは以下のとおりです。

  • 施主のこだわりや理想を反映できる自由設計
  • 空間全体の雰囲気を含めた設計を行う
  • 住まいの印象を左右する照明計画にもこだわり
  • 外部環境を活かした設計提案
  • 細かな部分にまでこだわるためのオーダー建具にも対応

見た目と暮らしやすさをしっかりと両立できるため、入居後の満足度が高い家づくりが実現できます。

「暮らし心地もデザイン性もどちらも大切にしたい」「自分たちの理想を細部まで形にしたい」という方にとって、フリーダムアーキテクツは特に相性のよい設計事務所といえるでしょう。

狭小地・変形地を味方にする都市型デザイン

狭小地や変形地といった都市特有の敷地条件を活かした家づくりができる点も、フリーダムアーキテクツならではの魅力です。

フリーダムアーキテクツは、変形地や狭小地など、いわゆる「条件が難しい」とされる土地での設計も得意としています。敷地の特徴を上手に活かしながら、施主のこだわりや理想を反映した住まいを計画できることが強みです。

整った形の土地が理想的ですが、不整形地でも設計次第で魅力的な住まいを実現でき、土地価格を抑えられるといったメリットもあります。フリーダムアーキテクツでは、その土地が持つポテンシャルを引き出したプランニングを提案しています。

全棟構造計算で安全性を確保

フリーダムアーキテクツでは、全棟で構造計算を行い、安全性を数値的に確認しています。

構造計算とは、建物にかかる重さや地震などの力に対して、部材内部にて発生する抵抗力を計算し、どれだけ耐えられるかを確認する方法です。

構造計算を行うことで、地震や台風などの自然災害に強い建物を設計できるほか、過剰な補強や無駄なコストを抑えた効率的な構造設計が可能になります。設計段階で強度バランスを数値で検証することで、完成後の安心感や長期的な耐久性にもつながるため、建物の安全性を判断する上で信頼性の高い方法とされています。

また、フリーダムアーキテクツでは、100%住宅完成保証や地盤保証(任意)、住宅瑕疵担保責任保険などの各種保証制度を用意しており、引き渡し後も安心して暮らし続けられるサポート体制が整っています。

加盟店一覧
支店名 施工エリア
FREEDOM 自由が丘スタジオ 東京都、神奈川県の一部

フリーダムアーキテクツの『良い口コミ・評判』

フリーダムアーキテクツの口コミや評判をチェックすることで、特徴や強みを理解でき、他社との違いをより明確にすることができます。

フリーダムアーキテクツで実際に建てた人の口コミをリサーチしたところ、以下のような傾向がありました。

  • 傾向①:土地から対応してくれたとの声が多い
  • 傾向②:理想の家を建てることができたとの声が多い
  • 傾向③:プランの内容が良かったとの声が多い

それぞれの内容について説明します。

傾向①土地から対応してくれたとの声が多い

注文住宅ならではの自由な間取りで、耐震性能も備えた設計をご提案いただきました。土地から対応してくれたのもこちらにしてよかったポイントです。
引用元:Googleマップ

フリーダムアーキテクツでは、設計やデザインだけでなく、土地探しまでトータルでサポートしています。駅からの距離や予算といった施主の希望条件を踏まえながら、理想に近い土地を一緒に探してくれます。

そのため「家を建てたいけれど、まだ土地が決まっていない」という段階でも相談が可能です。土地選びから家づくりまで、一貫して進めることができます。

傾向②理想の家を建てることができたとの声が多い

理想の家を建てることができました!他のハウスメーカーも検討しましたが、こちらが自分たちファミリーには合っていたと思います。いい家を建ててくれてありがとうございました。
引用元:Googleマップ

フリーダムアーキテクツは、注文住宅の設計実績が豊富で、「お客様本位の家づくり」を大切にしながら、専門家の視点からのプラスアルファの提案を行っている点が特徴です。

「理想の住まいが実現できた」「細かな要望まで丁寧に汲み取ってもらえた」といった声も多く、ヒアリング力や提案力の高さがうかがえます。

傾向③プランの内容が良かったとの声が多い

スタッフさんが私にドンピシャなプランの提案してくれたので、こちらで頼むことにしました。年代も近い方だったのでとても話しやすく、価値観も共有しながら建てられたのでいい家が完成し嬉しいです。
引用元:Googleマップ

フリーダムアーキテクツの口コミには「プラン内容が良かった」「提案してもらった内容が満足のいくものだった」といったものが多く見られます。経験豊富な設計士やスタッフが施主の条件や理想をもとに、最適なプランを提案してくれます。

そのため「はじめての注文住宅で勝手がわからない」「まだ具体的なプランが固まっていない」という段階でも安心して相談可能です。要望を整理しながら、一緒に理想の住まいの形をつくっていける点はフリーダムアーキテクツの魅力です。

フリーダムアーキテクツの『悪い口コミ・評判』

フリーダムアーキテクツの悪い口コミや評判を確認することで、デメリットや注意すべきポイントを把握することができます。

フリーダムアーキテクツで実際に建てた人の口コミをリサーチしたところ、以下のような傾向がありました。

  • 傾向①:使い勝手が悪かったという声もある
  • 傾向②:打ち合わせには根気がいるとの声もある
  • 傾向③:対応に不満を感じたとの声もある

それぞれの内容について説明します。

傾向①使い勝手が悪かったという声もある

デザインは気に入りましたが、意匠性重視で使い勝手が悪かった…。担当の設計士さんが鬼門って何ですか?と仰ったのにはびっくりしました。(苦笑)
引用元:Googleマップ

フリーダムアーキテクツの口コミの中には、「デザインは魅力的だが、実際に使ってみると動線や使い勝手にやや不便さを感じる」という意見も見られます。設計や見た目に満足する声が多い一方で、暮らしやすさの感じ方は人それぞれのため、ギャップが生じることもあるようです。

設計段階で動線や収納、家具配置などについて細かく確認したり、生活のシミュレーションをすることで後悔のリスクを減らせます。

傾向②打ち合わせには根気がいるとの声もある

打ち合わせは何度でもできますが、こちらも根気も必要になります。住宅性能評価も良く、良い事務所だと思うのでこだわりたい方にはピッタリだとおもいます。
引用元:Googleマップ

フリーダムアーキテクツに限らず、注文住宅を建てる場合は、完成までに何度も打ち合わせを重ねるのが一般的です。場合によっては1年以上かかることもあり、忙しい日々の中でスケジュールを調整しながら、設計や仕様の確認を繰り返す必要があります。

傾向③対応に不満を感じたとの声もある

資料請求書をした際にかかってくる電話が機械的でとてもじゃないか依頼できないと思いました。電話対応だけでも分業制で、家造りも設計以外は丸投げの可能性があると思い、デザイン性はよいと思っていましたが見送ろうと思います・・・

詐欺かと思われるような電話は辞めたほうがいいと思うんだが・・・
外注しているのかな・・
引用元:マンションコミュニティ

フリーダムアーキテクツの口コミの中には、「対応が遅い」「反応があまり良くなかった」といった意見も見られます。もしフリーダムアーキテクツの家づくり自体には興味があるものの、担当者の対応に不満を感じる場合は、店舗や本社に相談するのも一つの方法です。

担当者が変更になるなどして、進めやすさが大きく改善される可能性もあります。

後悔しない家づくりのために知っておきたい3つの注意点

後悔しない家づくりのために知っておきたい注意点としては、予算オーバーを防ぐこと、気になる点や疑問はその場で確認すること、複数のハウスメーカーや工務店と比較検討することが挙げられます。

これらを事前に理解しておくことで、費用や仕様に関するトラブルのリスクを回避しやすくなり、納得のいく家づくりにつながります。

また、より自分たちに合った住宅会社を選ぶことが可能です。ここでは、後悔しない家づくりのために知っておきたい3つの注意点について見ていきましょう。

①「本体価格」以外の費用も確認して予算オーバーを防止

後悔しない家づくりのために知っておきたい注意点の一つが、本体価格だけでなく、すべての費用を把握することです。

注文住宅では、建物本体の価格だけに注目しがちですが、実際には付帯工事費、外構工事費、住宅ローン手数料、各種税金など、さまざまな費用がかかります。加えて、フリーダムアーキテクツの場合は「設計専門の事務所」であるため、設計費が建築費とは別に発生します。

これらを含めた総額を事前に確認せず進めると、完成直前に予算オーバーとなるリスクがあるため注意が必要です。

また、オプションや仕様変更も予算に大きく影響するため、見積もりの段階で詳細まで確認しておくことが大切です。予算の上限をあらかじめ設定してから、必要に応じて優先順位を整理することで、無理のない資金計画を立てやすくなり後悔しない家づくりにつながります。

②「プロに任せれば安心」は危険!気になる点は即質問

気になる点や疑問は、その場で確認することが、後悔しない家づくりのためには非常に大事なことです。

注文住宅では「設計士などのプロに任せれば安心」「プロが言うことだから大丈夫」と考えがちですが、それだけでは後悔するリスクがあります。確かにプロは専門知識を持っていますが、施主のライフスタイルや希望をすべて把握しているわけではありません。

そのため、間取りや設備、仕様、工期などで疑問や不安があれば、必ずその場で質問して、不安や疑問を解消することが大切です。質問を後回しにすると、完成後に「思っていたのと違う」と感じたり「もっと早く確認しておけばよかった」と後悔する可能性が高くなります。

疑問や不安はため込まず、早めに相談・確認することで、納得のいく家づくりを実現できます。

③他社と比較することで、最適な家づくりが見えてくる

家づくりで後悔しないために、複数のハウスメーカーや工務店と比較してから選ぶことが大事です。

ハウスメーカーや工務店によって、価格や仕様、施工品質、対応スピード、保証内容などが異なるためです。複数社を比較することで、自分たちの希望やライフスタイルに合った最適なプランやハウスメーカーや工務店を見極めやすくなります。

比較の際には、上場企業リビン・テクノロジーズが提供する無料サービス「家づくりプラン」の利用がおすすめです。「家づくりプラン」は、複数の会社に一括で間取りや土地、資金プランの作成を依頼できるため、各社の提案を効率的に比較できます。

複数社の比較を行うことで、後悔のリスクを抑え、より良い条件で家づくりを進めることが可能です。

この記事の編集者

リビンマッチ編集部 メタ住宅展示場 編集部

メタ住宅展示場はスマホやPCからモデルハウスの内覧ができるオンライン住宅展示場です。 注文住宅の建築を検討中の方は、時間や場所の制限なくハウスメーカー・工務店を比較可能。あなたにヒッタリの家づくりプランの作成をお手伝いします。 注文住宅を建てる際のノウハウなどもわかりやすく解説。 注文住宅でわからないこと、不安なことがあれば、ぜひメタ住宅展示場をご活用ください。

運営会社:リビン・テクノロジーズ株式会社(東京証券取引所グロース市場)

東証グロース上場

リビン・テクノロジーズ株式会社(東証グロース上場 証券コード:4445)が運営する住宅展示場です

Copyright © Living Technologies Inc. All rights reserved.