安江工務店の評判は本当?口コミから見える家づくりの強みと注意点

更新日:
安江工務店の評判は本当?口コミから見える家づくりの強みと注意点

安江工務店は、愛知県名古屋市を拠点に半世紀以上にわたり地域の家づくりを支えてきた老舗のハウスメーカーです。無垢材や漆喰といった自然素材にこだわり、健康で快適に暮らせるデザイン住宅を手がけています。

また、近年では、環境に配慮した高性能住宅や、設計士と直接打ち合わせできる家づくりスタイルが注目を集めています。こうしたこだわりの姿勢から、「素材の質感が心地よい」「担当者の対応が丁寧」「提案が的確」といった良い評判が見られました。一方で、「費用がやや高い」「担当者によって対応に差がある」といった声もあり、評価は分かれる部分もあります。

この記事では、実際の口コミや評判をもとに、安江工務店の家づくりの強み・注意点・他社との違いを詳しく解説します。

安江工務店の会社概要と家づくりの特徴

安江工務店は、1970年に創業、1975年に法人化された愛知県名古屋市発のハウスメーカーで、地域に根ざした家づくりを半世紀以上にわたり手がけてきました。

「住まいのかかりつけ医」を理念に掲げ、住宅の新築だけでなく、リフォーム・リノベーション・不動産事業までを一貫して展開しています。

会社名 株式会社安江工務店
本社所在地 名古屋市中区栄二丁目2番23号
連結売上高 80億8,265万円(2024年12月期)
事業内容 一般建築、住宅リフォーム・リノベーション、不動産の仲介・買取再販
施工実績 累計11万件以上(2024年5月時点)

新築事業は「r-cove* home(アールコーブ・ホーム)」というブランドで展開しており、営業担当者を介さず一級建築士が直接お客様と対話する点が大きな特徴です。

「話しましょ、たくさん」のキャッチフレーズ通り、施主のライフスタイルや要望を徹底的にヒアリングし、オーダーメイドのプランを提案しています。

安江工務店(アールコーブ・ホーム)の価格帯と坪単価の目安

安江工務店(アールコーブ・ホーム)で注文住宅を建てる場合の坪単価は、70~85万円となっています。

坪単価とは建物本体価格を延べ床面積で割った概算単価ですが、外構工事費や諸経費は含まれない場合が多いため、総額を判断する際には注意が必要です。実際の建築内容や仕様によって幅があると考えられます。

無垢材と漆喰による素材の質感を重視した住宅設計

安江工務店の家づくり最大の特徴は、無垢材や漆喰といった自然素材への徹底したこだわりです。

「人間も自然の一部だから、家も自然素材だけでつくるのが一番いい」という理念のもと、床・壁・柱といった構造・内装の隅々まで厳選された自然素材を採用しています。柱には「背割れ無し」の東濃檜を使用しています。この檜は含水率が低く、乾燥や収縮が起きづらいため、反りや狂いが少なく耐久性も抜群です。

木目は美しく緻密で、檜自体に防虫性があるため、シロアリを寄せ付けにくい性質があります。

床は無垢材のフローリングを標準仕様としています。無垢材は調湿機能に優れており、夏はひんやりと涼しく、冬はやさしく暖かい踏み心地が特徴です。木のやさしい香りに包まれて、一年中裸足で暮らせる心地よさがあります。

また、壁や天井には自社開発のオリジナル塗り壁材「無添加厚塗りしっくい®」を標準仕様としています。


出典:株式会社安江工務店 公式Webサイト
化学物質を一切使用せず、口に入れても害のない素材のみで作られており、一度塗りで5mmもの厚さを塗れるのが特長です。漆喰は目に見えない小さな孔(あな)が無数にあり、空気中の水分(湿気)を吸着して、室内が乾燥すると蓄えた水分を再び空気中へ放出する調湿性を持っています。

さらに、匂いやホルムアルデヒドなどの有害物質も吸着・分解する力があり、室内の空気を清浄に保つ効果があります。

そのため、一年を通して湿度が安定しやすく、結露やカビの発生を抑えながら、家族の健康にも配慮した快適な室内環境を実現できます。

ナチュラル・モダン・和モダンまで幅広いスタイルに対応

自然素材を活かした家というとナチュラルテイストのイメージが強いかもしれませんが、安江工務店が提案するデザインは多彩です。

公式サイトの施工事例を見ると、北欧シンプルモダンからブルックリンスタイル、和モダン、イタリアンモダンまで、コンセプトの異なる多彩な家がラインナップされています。

モデル名 デザインコンセプト 特徴
CASTELLO DIPACE
(カステッロ・ディパーチェ)
イタリアンデザイン 重厚感とエレガンスを兼ね備えたヨーロピアンテイスト。石材やアーチを取り入れた上質な雰囲気が魅力。
BEDFORD
(ベッドフォード)
ブルックリンスタイル レンガやアイアンなど素材感を活かしたヴィンテージモダンなデザイン。落ち着いた都会的な印象。
LÄMPÖ
(ランポ)
北欧シンプルモダン 明るい木目と白を基調とした柔らかな空間。自然光と調和した温もりのあるデザイン。

安江工務店では、こうした多彩なスタイルをベースにしながらも、「道行く人が思わず立ち止まるほどカッコいい家」をテーマにデザイン提案を行っています。

営業を通さず設計士が直接打ち合わせを行うため、施主の要望が伝わりやすく、複数の設計士がプランを提案してその良いところを組み合わせることで、唯一無二の家が実現できます。

デザイン性も暮らしやすさも諦めたくないという方にとって、魅力的な選択肢となるでしょう。

高い耐震性と断熱性能で安心と省エネを両立

安江工務店は見た目や素材だけでなく、耐震性や断熱性能といった「見えない部分」にも徹底したこだわりがあります。

耐震性の面では、地震の揺れに強い住まいを実現するために、基礎・構造体・制震装置のすべてで強化策を講じています。

以下の表は、その具体的な取り組み内容です。

項目 内容 特徴・ポイント
耐震等級 等級3相当 建築基準法の1.5倍の耐震強度を持ち、警察署や消防署など防災拠点建物と同等レベル
構造体 無垢檜材を使用 反りや狂いが少なく、長期的に安定した強度を維持
工法 木造軸組パネル工法 筋交い+構造用合板をバランス良く配置し、壁全体で地震力を分散
制震性能 制震ダンパーを標準搭載 繰り返しの余震にも強く、震度6強クラスの地震で変形量を最大約50%低減
基礎構造 ベタ基礎 面全体で建物荷重を支える安定構造を採用
鉄筋配筋 通常30cm → 15cm間隔に細分化し、鉄筋量を約2.25倍に増加
コンクリート強度 一般18N/mm² → 高強度24N/mm²のコンクリートを使用
2階床構造 梁組み 通常1.8m → 約0.9m間隔の格子状配置で剛性を向上
床構成 構造用合板(28mm)+石膏ボード+無垢フローリング(15mm)の三層構成(合計52.5mm)で、一般的な木造床の約2倍の厚み

構造的な工夫により、安江工務店の住宅は、建築基準法の1.5倍の耐震強度を持つ耐震等級3相当を実現しています。

地震による揺れや経年劣化にも強いため、家族が安心して長く暮らせる確かな品質の住まいを建てられます。

また、断熱性能については、環境先進国アメリカでシェアNo.1の高性能断熱材セルロースファイバーを標準採用しています。セルロースファイバーは新聞古紙をリサイクルした自然系の繊維断熱材で、壁の中に高密度(グラスウールの約4倍密度)に充填することで優れた断熱性・調湿性・防音性を発揮します。

各部屋には断熱複合サッシ+Low-E複層ガラスの高遮熱窓を標準採用しており、外気の暑さ寒さを伝えにくく結露も起きにくい設計となっています。ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準レベルの断熱性能を標準で目指しており、季節を問わずエアコン効率が良く光熱費を抑えられる省エネで快適な住まいを手にできます。

安江工務店の良い口コミ・評判

安江工務店で実際に注文住宅を建てた人の口コミを調査したところ、良い口コミの傾向として、特に以下の3点が挙げられます。

  • 自然素材と設計への満足
  • 担当者の丁寧な対応への安心感
  • アフターサポート含め満足の家づくり

自然素材と設計への満足

安江工務店ならではの自然素材を活かした家づくりやデザイン性の高さに満足する声が見られます。
無垢の木と漆喰が標準で使えること」やリビングの高い天井によって狭い土地でも広く感じられる家づくりに魅力を感じ、安江工務店に決めました。担当者を含めスタッフの人柄が自分たちに合っており、他社も検討した中で「ここが合っているように感じました
引用:マンションコミュニティ「安江工務店の評判ってどうですか?」

自然素材へのこだわりやデザイン性に満足している様子がうかがえます。標準仕様で無垢材や漆喰が使えることは、追加費用を気にせず理想の家づくりができる大きなメリットとなっています。また、スタッフとの相性の良さも決め手となっているようです。

担当者の丁寧な対応への安心感

担当者の真摯な姿勢や丁寧な対応を評価する声も聞かれます。

特に悪質なところはなく、担当の人は一生懸命に対応してくれて満足しています
引用:マンションコミュニティ「安江工務店の評判ってどうですか?」

他社で酷い対応を受けた経験から比較しても、安江工務店の担当者はきっちり対応してくれて信頼できると述べられています。打ち合わせ段階での真摯な姿勢により、安心して任せられると感じている利用者がいることが分かります。担当者との相性は家づくりの満足度を左右する重要な要素です。

アフターサポート含め満足の家づくり

実際に建築を経験した利用者からは、完成後の満足度の高さを語る声もあります。

対応が少し遅い時もあるが最後まで対応してくれる。私は後悔どころか安江工務店に頼んで良かったと今でも家族と話しています
引用:マンションコミュニティ「安江工務店の評判ってどうですか?」

他社で建てた友人たちの不満話を聞く中、自身は家の出来栄えやアフターサポートに満足し、安江工務店で建てて良かったと感じているとのことです。最終的な仕上がりや住み心地に満足し、長期的に家族で喜びを共有できているという声は、家づくりの成功を示すものと言えるでしょう。

安江工務店の悪い口コミ・評判

一方で、安江工務店で注文住宅を建てた方や検討した方からはネガティブな口コミも存在します。悪い口コミの傾向として、主に以下の4点が見受けられました。

  • 価格と施工・対応への不満
  • 提案力・知識への疑問
  • 工程遅延とコスト増
  • 契約前の不信感

価格と施工・対応への不満

費用面や施工品質、担当者の対応に不満を感じたという声があります。

トータルの費用は割高」であり、狭小地で漆喰塗り壁の家をどうしても建てたい人以外にはおすすめしません。実際に建てた方の口コミでは、営業・設計・現場監督の全員が低レベルで、営業は知識不足で契約後は放置、設計図面はミスだらけ、現場監督は施工不良を指摘しても確認に来ないなど散々な評価で、「社員にまともな仕事を期待しない方が良い…私は後悔しています
引用:マンションコミュニティ「安江工務店の評判ってどうですか?」

総じて価格に見合わない対応や品質に不満を感じたケースです。担当者によって対応品質にバラつきがある可能性が示唆されており、契約前に担当者の対応をよく見極めることが重要と言えます。

提案力・知識への疑問

営業担当の知識不足や提案内容に疑問を感じたという声も見られます。

安江工務店の営業はこちらの意見を聞かない」「窓を小さくしてほしいと頼んだら『窓なしにしろ』と言われた。調べたらそれは建築基準法違反…ここの営業はヤバすぎる!
引用:マンションコミュニティ「安江工務店の評判ってどうですか?」

顧客の要望や法規を無視した極端な提案をされたとのことで、営業担当の知識不足・コミュニケーション不足に対する強い不信感が表明されています。こうした問題を避けるためには、提案内容に疑問を感じた際は遠慮なく質問し、必要に応じて建築基準法などを自分でも確認することが大切です。

工程遅延とコスト増

工期や現場対応に関する不満も報告されています。

うちは8ヶ月くらい放置されましたよ。しかも他の業者に仕事を回すから金額が高い
引用:マンションコミュニティ「安江工務店の評判ってどうですか?」

契約後に着工まで長期間放置されたり、下請け任せで費用が割高になるといったケースで、納期管理や適正価格への不満につながっています。
工程管理や施工体制については、契約前にスケジュールや施工体制を詳しく確認し、書面で合意しておくことが重要です。

契約前の不信感

検討段階で信頼感を持てず、契約を見送ったという声もあります。

「家づくりの不安や疑問をぶつけても『大丈夫、信頼してください』の一点張りで納得できる回答が得られずモヤモヤ…営業の妙に客を持ち上げるトークも居心地が悪かった」
マンションコミュニティ「安江工務店の評判ってどうですか?」

十分な説明がなく根拠に欠ける姿勢や、過度なヨイショ営業により信頼感を持てず他社で建てたという声で、契約前の対応に課題を感じさせます。疑問点に対して具体的かつ論理的な説明が得られるかどうかは、業者選びの重要な判断基準となります。

後悔しない理想の家づくりに向けた3つの準備

注文住宅は人生で一度きりの大きな買い物です。安江工務店で理想の家づくりを実現するためにも、事前の準備や心構えがとても重要になります。最後に、後悔しないための家づくり準備ポイントを3つご紹介します。

予算と優先順位を明確にして計画を立てる

家づくりで失敗しがちな原因の一つが「お金の配分ミス」です。

建物本体、土地取得、設備やインテリア、外構工事など住宅には様々な費用項目がありますが、最初に全体像を把握せず漠然と進めると、どこにどれだけ予算をかけるべきかブレてしまい、後から「別の所にもっとお金を割けば良かった」と後悔するケースも少なくありません。大事なのは、最初に予算総額と重視するポイントの優先順位を明確にしておくことです。安江工務店の場合、自然素材やデザインにこだわるとそれ相応のコストになりますが、その価値を見出すかどうかはご家族の考え方次第です。

例えば「健康に良い家にしたいから自然素材にはお金を惜しまない」「多少デザイン設備を簡素にしても耐震性能は最大にしたい」といった自分たちの優先順位をはっきりさせましょう。予算配分として、建物本体だけでなく付帯工事費・諸費用・家具家電費・引っ越し費用なども含めてトータルで資金計画を立て、銀行ローンの支払いシミュレーションも行って無理のない額に収めることが肝心です。

安江工務店では打ち合わせ初期に資金計画の相談にも乗ってくれますし、「住宅ローン無料相談会」などのイベントも開催しています。ぜひ活用して、建物・土地・諸費用にいくらまで出せるかを明確にしておきましょう。

家族で「ここだけは譲れない」という部分と「ここは妥協してもいい」という部分を話し合って整理しておくことも大切です。そうすれば提案を受ける際に判断基準がぶれず、不要なオプションを付けて予算オーバーといった失敗も防ぎやすくなります。

気になる点はどんなに小さくても事前に確認する

「もっと早く確認しておけばよかった…」と後悔する典型が、契約後や着工後になってからの仕様変更や見積もり認識違いです。

気になる点は計画段階で徹底的に確認することが大切です。

例えば、標準仕様に含まれるもの・含まれないもの、使用する素材のブランドやグレード、間取り図面では分かりにくい部分の詳細など、疑問に思ったことはどんな小さなことでも担当者に質問しましょう。安江工務店の家づくりでは自然素材や設備仕様など専門用語も多く出てきますが、分からない用語はその場で聞いて理解するようにします。契約前に出てくる見積書も、項目一つひとつについて「これは何の費用か」「どういう工事内容か」を説明してもらい、不明点を残さないようにします。

特に注文住宅では、コンセント位置一つから家具の配置、高さ寸法、収納内部の造作まで決めることが山ほどあります。打ち合わせ中に気になったことは必ずメモし、メール等で確認事項としてまとめて担当者に送るなど、書面化しておくことも有効です。プラン確定後も契約図や仕様書をじっくり読み込むことをおすすめします。図面上で分かりづらい箇所はパース(完成予想図)やモデルハウスで確認させてもらうとイメージ違いを防げます。安江工務店ではモデルハウス見学や構造見学会なども頻繁に行っていますので、自分の家と似た間取り・仕様の実例を見せてもらうのも良いでしょう。

施主の確認漏れが原因で「こんなはずじゃなかった」という事態を避けるため、確認・質問はしつこいくらいが丁度いいと心得てください。

比較検討を通じて納得できる住宅会社を選ぶ

安江工務店に限らず家づくり全般の鉄則ですが、一社だけで即決せず複数社を比較検討することを強くおすすめします。

安江工務店に魅力を感じている方も、ぜひ他の工務店やハウスメーカーの話も聞いてみてください。異なる会社のプランや見積もりを見ることで、安江工務店の強み・弱みも客観的に見えてきますし、自分たちが本当に重視するポイントも再認識できるでしょう。何社か比べた末に「やはり安江工務店がいい」と思えれば、心から納得して契約に踏み切れるはずです。

一方で比較の中で別会社の方が合っていると感じれば、そちらを選ぶのももちろん一つの答えです。

具体的には、2~3社程度のカタログを取り寄せたり見積もり相談するのが理想的です。ただし、複数の住宅展示場を回るのは時間も労力もかかります。そこでおすすめなのが、ネットから一括で複数社に家づくりプランを依頼できるサービスの活用です。

「メタ住宅展示場の家づくりプラン」では、自宅にいながら複数の建築会社から以下の3つのプランを無料で受け取ることができます。

  • 土地の提案:土地をお持ちでない場合、希望エリアの土地情報も含めて提案
  • 間取りプラン:希望条件をもとにしたオリジナルの間取り設計
  • 資金計画:無理のない返済計画を含めた詳細な資金計画書

一度の入力で同時に複数社へプラン請求できるため、効率よく比較検討が進められます。各社の提案を見比べることで家づくりの知識も充実し、ますます楽しい家づくりが実現できます。

安江工務店と他社を比較する際は、価格だけでなくデザインテイスト・仕様の充実度・アフターサービス・相性など総合的に判断しましょう。他社では標準でない自然素材が安江では標準、逆に他社で標準の設備が安江では選択肢に無い場合もあります。

そうした違いも踏まえて、「自分たちにとってベストな住宅会社はどこか」を見極めてください。もし安江工務店を本命に据えるにしても、他社比較の結果生まれた不安や疑問は契約前に安江工務店の担当者にぶつけて解消すると安心です。複数社のプランを比較検討することで、後悔のない理想の家づくりを実現しましょう。

この記事の編集者

リビンマッチ編集部 メタ住宅展示場 編集部

メタ住宅展示場はスマホやPCからモデルハウスの内覧ができるオンライン住宅展示場です。 注文住宅の建築を検討中の方は、時間や場所の制限なくハウスメーカー・工務店を比較可能。あなたにヒッタリの家づくりプランの作成をお手伝いします。 注文住宅を建てる際のノウハウなどもわかりやすく解説。 注文住宅でわからないこと、不安なことがあれば、ぜひメタ住宅展示場をご活用ください。

運営会社:リビン・テクノロジーズ株式会社(東京証券取引所グロース市場)

東証グロース上場

リビン・テクノロジーズ株式会社(東証グロース上場 証券コード:4445)が運営する住宅展示場です

Copyright © Living Technologies Inc. All rights reserved.