クレスト・ホームは福岡県北九州市を拠点とするハウスメーカーです。
2018年設立と歴史は浅いものの、高性能住宅を適正価格で提供する姿勢が評価されています。実際に口コミを調査すると「担当者の対応が丁寧」「理想を実現する提案力が高い」といった良い評判が多く見られました。
しかし一方で、「施工内容やプランの説明が十分でなかった」といった声もあるため、契約前の打ち合わせでは内容をしっかり確認することが大切です。
本記事では実際の口コミをもとに、同社で家を建てる際の注意点と後悔しないためのポイントを詳しく解説します。理想の注文住宅を実現するための参考にしてください。
クレスト・ホームの概要と注文住宅のこだわり
クレスト・ホームでは、土地条件やご家族の希望を丁寧にヒアリングし、理想の暮らしに合わせた最適なプランをご提案しています。
家族構成や将来の変化まで見据えたプランニングで、長く快適に住み続けられる家づくりを目指しています。2018年設立と歴史は浅いながらも、施工実績は120棟以上です。
長期優良住宅やZEH仕様といった性能面にも注力し、快適で持続可能な住まいづくりを推進しています。完全自由設計の注文住宅を中心に、土地探しから施工まで一貫サポートできる体制が特徴です。
会社名 | 株式会社クレスト・ホーム |
---|---|
設立 | 2018年6月 |
本社所在地 | 福岡県北九州市小倉北区高浜2丁目 |
事業エリア | 北九州を中心に山口、行橋エリアまで |
事業内容 |
|
また、自社分譲地「クレスト・ガーデン」を用意するなど、希望のエリアでの土地探しもサポートする体制が整っています。
クレスト・ホームの価格情報と坪単価
クレスト・ホームの坪単価は60~70万円前後です。
この価格帯は、大手ハウスメーカーと比較するとやや抑えめでありながら、高性能な住まいづくりを実現できる点が特徴です。
ハウスメーカー | 平均坪単価 |
---|---|
住友林業 | 90.0万円前後 |
一条工務店 | 89.9万円前後 |
三井ホーム | 85.7万円前後 |
セキスイハイム | 85.5万円前後 |
積水ハウス | 82.5万円前後 |
ミサワホーム | 82.2万円前後 |
住友不動産ハウジング | 77.7万円前後 |
アイ工務店 | 74.4万円前後 |
アキュラ | 71.3万円前後 |
クレスト・ホーム | 60~70万円前後 |
ただし、平均坪単価の坪単価であっても、標準仕様のグレードや断熱材・サッシなどの性能差によって建築費は上下します。例えば、同じ35坪の家でも、設備や内装をグレードアップすれば100万円単位で差が生じることもあります。
そのため、見積もり時には「坪単価にどこまで含まれているか」を確認することが重要です。
理想を「無理」で終わらせないプロの提案力
クレスト・ホームが支持される理由のひとつに、提案力の高さがあります。
同社は北九州で培った経験と柔軟な発想により、施主の「こうしたい」という要望に対して安易に「無理です」と言わない姿勢を貫いています。細かな注文や難易度の高い希望にも真摯に耳を傾け、プロの視点で実現可能な方法を模索し提案するため、施主は「自分たちのこだわりをカタチにしてもらえた」と感じるケースが多いようです。
実際の施主からは、「思いをしっかり聞いてくれて、何度でも図面を書き直してくれた。間取りを決めるまでに約半年かけた」という証言もあります。納得いくプランになるまで根気強く付き合うため、注文住宅でも不安を残さず進められる点が評価されています。
営業担当者の対応力について、「要望をうまくまとめてプランニングしてくれた」「プロの視点で実現策を提案してくれた」という声が多数あり、担当者との信頼関係が満足度を高めています。
また、家づくり初心者向けの勉強会や見学会も積極的に開催しており、顧客が理想を具体化しやすい環境を整えています。希望を叶えるための知識やアイデアを事前に提供し、「何ができるか分からない」という状態を解消してからプランニングに臨める点も、提案力を発揮できる理由のひとつです。
ホテルライクな上質感と機能美を両立する住まいのデザイン
クレスト・ホームの家づくりは、性能やコストだけでなくデザイン面にもこだわりが見られます。
高級ホテルやリゾート邸宅を思わせる上質感がありつつ、日々の暮らしやすさを考慮した機能美が追求されています。特に注目したいのが、同社オリジナルの屋外リビング「PLATZ(プラッツ)」です。PLATZとは家の内部と外部をゆるやかにつなぐプライベートなアウトドア空間で、「自宅にいながらアウトドアリビングを楽しめる」という新しい暮らしのスタイルを提案しています。
リビングから続く半屋外のテラス空間で、家族や友人と自然の空気を感じながらくつろいだ時間を過ごせます。「休日にはPLATZでブランチを」「夜はキャンドルを灯して星空を眺める」など、四季折々の楽しみを自宅で満喫できる空間です。
PLATZは屋内から目が届く設計のため、小さな子供やペットを遊ばせても安心でき、日常の延長線上で使える実用性も備えています。「楽しさ」と「暮らしやすさ」を両立する発想が、クレスト・ホームらしい家づくりの特徴です。
高性能×オーダーメイド×適正価格を実現
クレスト・ホームの注文住宅は、建てる家すべてが国の長期優良住宅の認定基準をクリアする仕様で設計されているため、耐震等級は少なくとも等級2以上を満たすよう配慮されています。
耐震等級2とは消防署や病院と同等レベルの耐震性能で、一般的な新築住宅の基準(等級1)より地震への備えが強化された水準です。
そのため、木造軸組工法でありながら高い耐震性が確保されています。等級2以上を取得することで地震保険料の割引対象にもなるため、万一の災害時の安心感だけでなく経済的メリットも得られます。
耐久性の面でも、劣化対策等級や維持管理対策等級など長期優良住宅が要求する基準を満たす高品質な構造・部材を採用しており、将来にわたって資産価値を維持しやすい家となっています。
また、省エネ性能にも力を入れており、全棟でZEH住宅が標準仕様担っているため、高い断熱性能があります。こうした高性能住宅でありながら、プランはオーダーメイドで施主の自由度が高い点も見逃せません。
間取りや設備の仕様は施主の希望を細部まで反映できる完全自由設計であり、標準性能を確保しつつデザインや間取りの自由さを両立しています。また、アフターサービスも充実しており、設備10年初期保証、建物20年初期保証(最大60年保証)に加え、定期点検は半年・1年・2年・5年・10年・15年・20年・25年・30年のタイミングで実施され、住まいづくりをずっと支え続けてくれます。
支店名 | 施工エリア |
---|---|
クレスト・ホーム | 福岡県 |
クレスト・ホームの『良い口コミ・評判』
クレスト・ホームのGoogleクチコミは5点満点中平均4.1点と概ね高評価を得ています。特に営業担当者の対応やプラン変更への柔軟な姿勢、屋外リビング「PLATZ」の提案などが高く評価されています。以下、実際の口コミを交えながら詳しく見ていきます。
営業担当者の対応が親切丁寧で信頼できた
営業の方がとても感じが良く親切丁寧に接して下さいます。家を建てるならここを一番オススメします
引用:Googleクチコミ
妻のこだわりで何度も変更をお願いしたが、嫌な顔をせず根気強く対応してもらい、夫婦ともに大満足のマイホームができた
引用:Googleクチコミ
複数のお客様が営業担当者の対応を評価しています。
顧客目線に立って親身に対応してくれる点や、プラン変更への柔軟な対応が評価されています。実際に戸建てを建てた顧客からは、何度も変更を依頼しても嫌な顔をせず根気強く対応してもらえたという具体的なエピソードが報告されており、施主の理想実現を最優先する姿勢が伺えます。
注文住宅は契約から引き渡しまで1年以上に及ぶことも多く、その間の打ち合わせ回数も膨大です。そのため、担当者との相性やコミュニケーションは施主の満足度に直結します。
クレスト・ホームでは地域密着の会社らしくアットホームで誠実なスタッフが多く、信頼関係を築きながら家づくりを進められる点が強みと言えるでしょう。
モデルハウスの雰囲気が良く理想を具体化できた
モデルハウスも理想的で、こんなお家が建てられたらとワクワクしました。
引用:Googleクチコミ
モデルハウス見学者からは、提案される住宅デザインや雰囲気について期待感を持ったという声が寄せられています。実際に完成した家のイメージを具体的に掴めることで、自分たちの理想の住まいを描きやすくなるようです。
モデルハウスは家づくりの最初の入口として重要な役割を果たします。クレスト・ホームでは、見学者が「こんな家に住みたい」と思えるような魅力的な空間づくりを心がけており、それが契約のきっかけにつながっているようです。
屋外リビング「PLATZ」がプライバシーと開放感を両立
新商品だと、屋外リビングのプラッツがあるというのが一つの特徴みたいです。ホームページを見ただけでは全体像が把握できなかったのですが、一階になるのかな?屋上ではなく。外が見える開放的なものではなくて空は見えるけど、高めの囲いがあって外から見えにくくなっている感じなのかな。こういうタイプだと郊外で土地の広い場所ではなくても寛ぎ空間を得ることができそうに思います。」
「最近は、お家時間充実系の家が結構流行っているんだと思います。屋外リビングみたいなのは、そのためにあるような。ベランピングみたいなこともできるし、子供がちょっと夏場水遊びするのにもちょうど良さそうです。子供がいる人だと特にいいだろうなと思う。」
引用:マンションコミュニティ
クレスト・ホームの特徴的な提案である屋外リビングスペース「PLATZ(プラッツ)」は、概ね好評を得ています。高めの囲いで外から見えにくく、空は見える開放的な設計により、プライバシーと開放感を両立できる点が魅力です。
広い土地でなくても自宅に寛ぎの屋外空間を設けられるアイデアとして、特に子育て世帯から支持されています。屋上にプールを出して遊ばせても周囲の視線を気にせず済む、ベランピングを楽しめるなど、現代のライフスタイルに合った工夫として評価されています。
クレスト・ホームの『悪い口コミ・評判』
クレスト・ホームに関する悪い口コミやネガティブな評判は少ないものの、過去の長期優良住宅認定を巡るトラブルや、施工方法・プランニングに関する指摘が一部で見られました。
実際の声をもとに注意すべきポイントと対策を見ていきます。
長期優良住宅の認定を巡るトラブルがあった
「長期優良住宅の虚偽申請をした最低な会社です」
【会社からの説明】 「対象となりましたお客様の長期優良住宅の優遇措置に対しては、弊社が全額補償させていただいております。長期優良住宅認定前の着工が原因による認定取り消しですので、構造上はなんら問題はございません。尚、今秋ごろ改正長期優良住宅法に基づき、認定を再取得させていただく予定にしております。」
引用:Googleクチコミ
過去に長期優良住宅認定前に着工してしまったことによる認定取消が発生したことが報告されています。これは不適切な申請手続きによる違反行為であり、会社の信頼性に関わる重要な問題です。
ただし、同社公式アカウントから謝罪と説明が投稿されており、該当顧客への経済的補償は完了していること、建物自体の構造上の安全性に問題はないことを強調しています。また、法改正後には改めて認定を取得し直す予定であると表明しています。
現在のクチコミを見る限り顧客の信頼を大きく損ねてはいないようですが、契約を検討する際は、保証内容やアフターメンテナンスの体制について納得いくまで説明を受けるようにしましょう。
施工方法は昔ながらの工務店スタイルという指摘
「たんなるグラスウールですよ。書いてることはいいこと書いてますが、やってることは昔ながらの工務店の作り方ですよ。」
「まだできたばかりの会社ですから、見かけと内容はしっかり確認した方がいい。アフター(アフターサービス)はこれからだと思います」
引用:マンションコミュニティ
施工・技術面について、断熱材には一般的なグラスウールが使われているとの指摘があり、「広告文句は立派だが、やっていることは昔ながらの工務店の作り方」という厳しめのコメントが見られました。最先端の工法というよりオーソドックスな手法で家づくりをしているという見方です。
ただし、実はグラスウール自体は現在でも一般的で性能の良い断熱材であり、オーソドックスな手法で着実に高性能基準をクリアしているのが実情でしょう。この点に不安を覚える場合は、契約前に具体的な仕様書を確認すると安心です。
また、新しい会社ゆえにアフターサービスの実績はこれから蓄積される段階ですので、保証内容(構造保証やシロアリ保証の年数など)やアフター対応について契約前に十分確認することをおすすめします。
間取りが画一的でリビングイン階段が多い
「場所が違っても同じような間取りだった」
「この間取り(リビングイン階段)が合わない人には引っかかるかも」
「暖房を使った場合、暖かい空気が階段を通じて上階へ上がってしまい、リビングが十分温まらないのではないか」
引用:マンションコミュニティ
間取りについて、モデルハウスを複数見た人から「場所が違っても同じような間取りだった」との報告があり、各住宅でプランが画一的ではないかとの疑問が出ています。
特にリビングイン階段(リビング内に階段がある設計)の家が多く、この間取りが合わない人には向かないかもしれません。
リビングイン階段は昨今流行りのプランではありますが、「暖かい空気が階段を通じて上階へ上がってしまい、リビングが十分温まらないのではないか」という懸念も示されています。デザイン性と実用性のバランスについて検討の余地があるとの見解です。
クレスト・ホームで家づくりを検討する際は、同社の提案するデザインや間取りが自分たちの生活スタイルに合っているか、また断熱・換気など技術面の仕様について納得できるかを確認すると良いでしょう。
気になる点は契約前に質問し、実際の施工例を見学したり建築中の現場を確認したりすることで、会社の技術力や真摯さを自分の目で確かめることができます。
注文住宅で後悔する3つの原因と対策
注文住宅は人生で最も大きな買い物のひとつです。
クレスト・ホームに限らず、家づくり全般で陥りやすい失敗パターンを知っておくことで、後悔するリスクを減らすことができます。特に以下の3つは多くの施主が経験しがちな後悔ポイントです。理想の家づくりを実現するために、ぜひ参考にしてください。
後悔の原因 | 主な対策 |
---|---|
理想の詰め込みすぎによる大幅な予算オーバー |
|
質問を遠慮したことで希望通りにならなかった |
|
比較検討を怠り、価格や仕様の差に後から気づいた |
|
理想の詰め込みすぎによる大幅な予算オーバー
注文住宅は自由度が高いぶん、「あれもこれも」と理想を盛り込みすぎて予算オーバーになるケースが後を絶ちません。
キッチンやお風呂のグレードアップ、造作家具や吹き抜けなど、こだわりの設備・仕様を追加していくと、その都度数十万円単位でコストが積み重なり、当初の予算を大幅に超えてしまいます。
このような予算オーバーを防ぐには、最初に総予算を明確に決めておくことが重要です。建物本体価格だけでなく、付帯工事費・諸経費・家具家電・引っ越し費用まで含めた総額を設定しましょう。その上で、理想のリストを「絶対実現したいもの」「できれば実現したいもの」「妥協できるもの」にランク分けし、予算に応じて取捨選択することが大切です。
プランニングの初期段階で大まかな見積もりを出してもらい、仕様変更ごとに追加費用を確認しましょう。クレスト・ホームのように資金計画の相談に乗ってくれる会社なら、要望と予算のバランスを一緒に考えてもらえます。
「これは高価だが代替案はあるか?」とプロに相談することで、理想に近づけつつコストを抑える工夫も可能です。理想のすべてを叶えるより、予算内でベストな折り合いをつけることが大切です。
質問を遠慮したことで希望通りにならなかった
打ち合わせ中に感じた疑問や不安をそのままにすると、完成後にイメージと違う仕上がりになることがあります。
「相手はプロだから」と遠慮して質問を控えるのは禁物です。遠慮して言わなかった希望はまず伝わっていないと考えるべきです。疑問や不安はその都度、遠慮なく確認することが鉄則です。少しでも分からない点があれば「具体的に教えてください」「他に選択肢はありますか?」と尋ねましょう。
図面を見てもピンと来ない場合は、パース(完成予想図)や3Dモデルで説明してもらうと理解度が格段に上がります。
「こんなこと聞いたら恥ずかしいかな…」という内容でも気にせず聞くべきです。初歩的な質問でも真摯に答えてくれる担当者が信頼できますし、丁寧に説明してくれるかどうかも会社選びの判断材料になります。
もし対応に不安を感じる担当者であれば、思い切って担当者を変更してもらうことも検討しましょう。積極的にコミュニケーションをとることで、完成後のギャップや後悔を限りなく減らせます。
比較検討を怠り、価格や仕様の差に後から気づいた
「なんとなくこの会社でいいかな」と一社に絞って進めた結果、後から他社との価格差や仕様差を知ってショックを受けるケースも少なくありません。
注文住宅は会社ごとに得意分野や価格帯が大きく異なるため、比較検討を十分にしないまま契約すると、「別の会社なら同じ予算で標準設備がもっと充実していたのに…」と後悔しがちです。後悔しないためには、少なくとも2~3社からプラン提案と概算見積もりをもらい、デザイン性・間取り・標準仕様・アフターサービス・価格などを比較しましょう。
比較することで各社の特徴が浮き彫りになり、自分たちが重視するポイントも明確になります。比較の際は、単純に金額だけでなく内容の差にも注目が必要です。ある会社では本体価格に含まれる設備が、別の会社ではオプション扱いで別途費用ということも多々あります。
例えば「A社は太陽光発電込みだがB社は別料金」「C社は30年保証だがD社は10年保証のみ」といった違いです。効率的に比較したい場合は、インターネットで複数の住宅会社に一括プラン請求できる「家づくりプラン相談サービス」の活用も有効です。
例えば「メタ住宅展示場の家づくりプラン」では、土地の提案・間取りプラン・資金計画など、家づくりを総合的にサポートしてくれます。
一度の入力で同時に複数社へプラン請求ができるため、忙しい方でも手軽に比較検討を進められます。大手ハウスメーカーから地域に特化した工務店まで多数の建築会社が登録しており、各社の提案を見比べることで家づくりの知識も充実します。
ただし、最終的には実際にモデルハウスを見学し、担当者と直接話して相性を確かめることが大切です。納得して契約すれば他社への未練も残すことなく、理想のマイホームづくりに近づくでしょう。
この記事の編集者
メタ住宅展示場 編集部
メタ住宅展示場はスマホやPCからモデルハウスの内覧ができるオンライン住宅展示場です。 注文住宅の建築を検討中の方は、時間や場所の制限なくハウスメーカー・工務店を比較可能。あなたにヒッタリの家づくりプランの作成をお手伝いします。 注文住宅を建てる際のノウハウなどもわかりやすく解説。 注文住宅でわからないこと、不安なことがあれば、ぜひメタ住宅展示場をご活用ください。
運営会社:リビン・テクノロジーズ株式会社(東京証券取引所グロース市場)