ファイブイズホームは、低価格ながらも高品質な住宅を提供していることで知られるハウスメーカーですが、実際に建てた人の口コミを探してみると、満足度したという良い意見がある一方で、評判の悪い口コミも見られました。
ここでは、ファイブイズホームのリアルな評判や口コミをもとに、同社の特徴・価格帯・家づくりの強みと弱みをわかりやすく解説します。
ファイブイズホームの概要と注文住宅の特徴
株式会社ファイブイズホームは、埼玉県に本社を構え、埼玉・群馬・栃木エリアを中心に展開する、創業45年以上の歴史あるハウスメーカーです。「地域に密着した住まいづくり」を理念に掲げ、これまでに1万4,000棟を超える住宅を提供してきました。
会社名 | 株式会社ファイブイズホーム |
---|---|
設立 | 昭和54年2月16日 |
代表者 | 細井 保雄 |
本社所在地 | 〒361-0056 埼玉県行田市持田3丁目2番17号 |
資本金 | 7,830万円 |
事業内容 |
|
従業員数 | 400名(2024年1月現在) |
免許・許可 |
|
加盟団体 |
|
関連子会社 |
|
ファイブイズホームの代表的なプラン「ママとくハウス」では、家事動線や収納などに工夫を凝らし、家族みんなが快適に過ごせる空間を提案しています。
また、営業から設計・施工・アフターサービスまでを自社一貫体制で行うことで、品質とコストのバランスを最適化しています。建築現場では現場監督や第三者機関による厳格な品質チェックが行われ、安心の住まいづくりを支えています。家づくりの初期段階からサポートしており、年間2万件を超える土地情報の中から、希望に合った優良な土地を厳選して紹介しています。
地震対策としては住宅用制震ユニットを標準装備し、耐震性・断熱性にも優れた高性能住宅を提供しています。引き渡し後も最長20年の長期保証で、建てた後の暮らしまで安心が続きます。
ファイブイズホームの価格情報と坪単価
ファイブイズホームの坪単価は、45〜80万円程度となっています。
35坪の住宅を建てる場合、建築費用の目安は約1,225〜2,100万円になります。他の主要なハウスメーカーの平均坪単価は、以下のとおりです。
ハウスメーカー | 平均坪単価 |
---|---|
三菱地所ホーム | 80〜200万円 |
ダイワハウス | 45~165万円 |
ミサワホーム | 60〜150万円 |
パナソニックホームズ | 80~100万円 |
日本ハウス | 60〜100万円 |
セキスイハイム | 75〜100万円 |
ユニバーサルホーム | 50〜95万円 |
アキュラホーム | 60〜90万円 |
クレバリーホーム | 60〜80万円 |
秀光ビルド | 60〜80万円 |
ファイブイズホーム | 45〜80万円 |
ヤマト住建 | 45〜75万円 |
※実際の価格とは異なる場合があります。
上記のとおり、ファイブイズホームの坪単価は、他のハウスメーカーと比べても手が届きやすい価格帯です。コストを抑えながらも、デザインや性能にこだわった家づくりができる点が魅力といえます。
低価格で高品質な住まいを提供するために、豪華なモデルハウスや過剰な広告費を抑え、一括仕入れによるコスト削減を実現しています。
家事・収納・子育てを中心とした設計コンセプト
ファイブイズホームの住宅は、家事のしやすさ・収納のしやすさ・子育てのしやすさを三本柱に設計されています。家族が自然に顔を合わせられるリビング階段や、会話を楽しめる対面キッチンなど、日々のコミュニケーションを育む工夫が随所に見られます。
また、各部屋には十分な収納を確保し、1階・2階それぞれの共用スペースにも収納を配置し、いつでもすっきり片付いた空間を保てるよう配慮されています。
さらに、全居室に2ヶ所以上の窓を設けることで、光と風が心地よく通り抜ける明るい住まいを実現しています。安全面でも、幼児の転落を防ぐ造り付け戸「通せん戸」が高く評価され、キッズデザイン賞を受賞しています。
とくに人気の「ママとくハウス」は、ママが笑顔で過ごせる家をテーマに、家事動線や収納、インテリアの細部にまで女性の視点を反映することで、日常の小さなストレスを減らし、家族みんなが快適に暮らせる住まいとなっています。
シンプルから南欧風まで選べる多彩なデザイン
ファイブイズホームの特徴の一つが、 シンプルから南欧風まで選べる多彩なデザインが揃っていることです。
例えば「南欧風住宅」では、南ヨーロッパの伝統的な外観デザインに、使いやすさや機能性を兼ね備えています。
他にも、以下のような特徴があります。
- 異国情緒を感じさせるエス形瓦
- クラシカルで味わい深い天然木風の室内ドア
- 外観のアクセントとなる妻飾り
- おしゃれなアイアン製の花台
- 表情豊かで重厚感のある玄関ドア
南欧風住宅以外にも、シンプルで飽きのこない平屋住宅やスタイリッシュなボックスタイプの「F-BOX」などのラインナップを取り揃えています。
また、注文住宅では、ナチュラルカラーの組み合わせやコントラストを活かしたクールなデザインなどの家づくりも可能です。
高い耐震性と断熱仕様で安心・快適な住まいを実現
ファイブイズホームの住まいは、耐震性と断熱性が高い点も特徴です。
主な特徴は、次のとおりです。
- すべての建物で地盤調査を実施
- ベタ基礎工法で建物全体をしっかりと支える
- 横からの力にも強い剛床工法を採用
- 木造軸組工法とモノコック工法を採用
- 強靭な構造用金物で各部をしっかり固定
- 断熱性の高い樹脂複合サッシとLow-Eペアガラスを使用
- 高性能グラスウールで快適な室内環境を確保
主要な住宅プランには、制震ユニットを標準装備。地震に強い家づくりが可能で、安心・安全に暮らしていくことができます。
また、高い断熱性能により、夏は涼しく冬は暖かい、1年中快適な室内環境を保つことが可能です。
ファイブイズホームの『良い口コミ・評判』
ファイブイズホームの口コミや評判をチェックすることで、同社の特徴や魅力をより具体的に理解できます。
ファイブイズホームで実際に建てた人の口コミをリサーチしたところ、以下のような傾向がありました。
- 傾向①:親身に対応してくれるという声が多い
- 傾向②:リーズナブルで嬉しいという声が多い
- 傾向③:責任感があり対応が良いという声が多い
それぞれの内容について説明します。
傾向①:親身に対応してくれるという声が多い
手続きで困っていることや分からないことに親身に対応してくれます。新築後も定期的に建物チェックや連絡をしてくれます。リフォームや修理も対応して貰えるとのことなので、将来は依頼しようと思います。
引用元:Googleマップ
この口コミからは、ファイブイズホームの対応やサポート体制の手厚さが伝わります。建築中の手続きや疑問点にも丁寧に対応してもらえることで、はじめての家づくりでも安心感があります。また、新築後も定期的に建物チェックや連絡を行ってくれる点は、長く快適に住み続けられる信頼感につながります。
傾向②:リーズナブルで嬉しいという声が多い
♫1・2・3・4・5ISホーム♫お値段はリーズナブルで、機能は最高に、アフターは万全に生涯のお供に5ISホームは最高です‼️
引用元:Googleマップ
ファイブイズホームの坪単価は、約35〜60万円と主要ハウスメーカーと比べても比較的手が届きやすい価格帯です。手ごろさから、価格面での満足度に関する良い口コミが多く見られます。
また、単に価格が安いだけでなく、耐震性や断熱性といった基本性能やアフターサポートも充実しており、コストパフォーマンスの高さが魅力といえます。
傾向③:責任感があり対応が良いという声が多い
ファイブイスホームでガレージと外構を作った。ガレージは電動シャッターにしたのだけど、シャッターの隙間からゴミが入ってくる。軽く砂が入ると言う感じではなく、枯れ葉などである。よく見るとコンクリートが湾曲していて、シャッターの真ん中あたりで1cm以上位の隙間になっていた。ここから風が強いと色々入ってくるのだ。これをファイブイスホームの担当にお話をしたら、此方の希望を聞いてくれた、対策部品でお願いされ終わりかな~とも考えて居たのだけど。。。少し再施工してくれるととの事。
ファイブイスホーム責任感ありますね。やっぱり安いところでなくて、名前があるファイブイスホームにしてよかった。家もファイブイスホームで凄く快適で地震にも負けずに良いですが、ガレージもファイブイスホームにして責任もって施行してくれて本当に良かった。マジで凄いです。ファイブイスホーム!頑張れファイブイスホーム!
引用元:Googleマップ
口コミからは、ファイブイズホームの施工後の対応力や責任感の高さが伝わります。担当者が丁寧に話を聞き、希望に沿って対応してくれた点は安心感につながります。
また、家本体だけでなく外構やガレージまでしっかりサポートしてくれることで、トータルで信頼できるハウスメーカーであることがわかります。
ファイブイズホームの『悪い口コミ・評判』
ファイブイズホームの悪い口コミや評判を確認することで、注意すべき点やデメリットを把握できます。
ファイブイズホームで実際に建てた人の口コミをリサーチしたところ、以下のような傾向がありました。
- 傾向①:職人さんの対応が悪いという声もある
- 傾向②:人件費削減からなのか心配という声もある
- 傾向③:担当者の対応が悪いという声もある
それぞれの内容について説明します。
傾向①:職人さんの対応が悪いという声もある
この会社に集まる職人は基本みんな他の大手の会社だと腕が悪くて使って貰えないから仕方なくここに集まってきてる職人がほとんどだと聞きました、営業の対応も恐ろしいくらい悪く、聞いていた通り建物も本当に新築かってレベルでキズや隙間がありとても住みたいとはおもえませんでした。現場作業中も平気で職人さんは玄関の前でタバコを吸っていて、現場担当者の監督さんもそれを見て何も言いません、それが当たり前の会社なのでしょう。
家を探している方がいましたらよく考えた方がいいと思います。
引用元:Googleマップ
一部の口コミでは、職人さんの対応に不満を感じたという声も見られます。家づくりを進める上で、このような対応は施主にとって大きな不安材料となります。もし少しでも心配や不安を感じた場合は、我慢せずにファイブイズホームの担当者や本社に相談することが大切です。
傾向②:人件費削減からなのか心配という声もある
外国人が1人で作業してたりとにかく、人件費削減が際立ってる。安いから、高いハウスメーカーとは違うのは仕方ないけど…。不安すぎる。ゴミの集積所も今時ブロックとネット…カラスが群がってた。。
引用元:Googleマップ
本当に人件費削減が原因なのか、それともたまたまそのタイミングだけそうだったのかはわかりませんが、施主としては不安を感じる内容です。
不安を覚えた場合は、早めに担当者に相談することが大切です。相談することで、問題の早期解決や改善につながり、安心して家づくりを進められる環境を整えることができます。
傾向③:担当者の対応が悪いという声もある
ここの会社は終わってる。仕入れ部長は人としてサイテー。まず、自分が言った事に責任をもて。
引用元:Googleマップ
詳しい理由はわかりませんが、このような口コミも見られました。担当者の対応に不満や不安を感じた場合は、直接伝える方法もありますが、事務所や本社に相談することで、担当者の変更など状況が改善されるケースもあります。
「こんなはずじゃなかった」を防ぐ注文住宅の3つの鉄則
注文住宅は、自分たちの理想を形にできる魅力的な家づくりができる一方で、進め方を誤ると「こんなはずじゃなかった」と後悔してしまうこともあります。
予算の把握や細部の確認、複数のハウスメーカーの比較など、事前の準備をしっかり行うことで、後悔のリスクを減らすことができます。
ここでは、注文住宅で「こんなはずじゃなかった」を防ぐ3つのポイントについて見ていきましょう。
オプション費用も含めた予算を事前に把握する
注文住宅にかかる費用は、主に「土地代」「建築費」「諸費用」の3つで構成されています。
限られた予算の中で理想の住まいを実現するためには、これらの費用配分を意識してバランスよく計画を立てることが大切です。
例えば、理想の立地を優先して土地代が高くなれば、その分建物や設備にかけられる金額を抑える必要があります。逆に、建物のデザインや性能にこだわりたい場合は、土地の場所や広さを見直すなど、全体のバランスを考えることが大切です。
この考え方は、どのハウスメーカーでも同じであり「予想以上に費用がかさんだ」という後悔を防ぐためにも、早い段階で総予算を明確にしておくことが重要です。
また、外構工事や照明、カーテン、収納といったオプション費用は見落としやすく、想定を超えることもあります。見積もりの際に細部まで確認し、余裕をもった資金計画を立てることで、予算オーバーのリスクを抑えることができます。
気になることはどんなに小さくても、確認しておく
ハウスメーカー選びや予算計画、モデルハウスの見学、打ち合わせの際には、どんなに小さなことでも疑問や不安があれば必ず確認しておくことが大切です。
たとえば、図面上のコンセント位置や窓の高さ、収納の奥行きといった細かな部分は、実際の生活に大きく影響します。
あとになって「もう少しコンセントを高くすればよかった」「収納を広くしておけばよかった」と後悔しないためにも確認しておきましょう。
また、「標準仕様」と「オプション仕様」の違いを明確にしておくことも重要です。「これは標準ですか?」「追加費用はかかりますか?」と担当者に確認することで、予算オーバーを防ぐことができます。
担当者の説明内容に曖昧な点がある場合は、口頭だけで済ませず、書面やメールで記録を残しておくと安心です。「言った・言わない」といったトラブルを避け、納得のいく家づくりを進められます。
不安が解消されないときは、担当者変更や他社との比較も選択肢に
注文住宅の打ち合わせを進める中で「説明がわかりにくい」「質問への回答が曖昧」「本当にこのハウスメーカーでいいのか」と不安を感じる場面もあるでしょう。
このような場合には、無理にそのまま進めず、担当者の変更や他社との比較を検討するのも選択肢です。担当者との相性やコミュニケーションのしやすさは、理想の住まいを実現する上で非常に重要です。
また、不安が解消されないときは、他のハウスメーカーや工務店にも相談して比較してみましょう。価格、対応、性能、アフターサポート・保証、デザイン、口コミなどを比較することで、自分たちの希望により合ったハウスメーカーを見つけられます。
効率的に比較したい場合には、上場企業リビン・テクノロジーズが提供する「家づくりプラン」の利用がおすすめです。
「家づくりプラン」を利用すれば、複数のハウスメーカーや工務店に、一括で間取りや資金計画の提案を依頼できます。
この記事の編集者
メタ住宅展示場 編集部
メタ住宅展示場はスマホやPCからモデルハウスの内覧ができるオンライン住宅展示場です。 注文住宅の建築を検討中の方は、時間や場所の制限なくハウスメーカー・工務店を比較可能。あなたにヒッタリの家づくりプランの作成をお手伝いします。 注文住宅を建てる際のノウハウなどもわかりやすく解説。 注文住宅でわからないこと、不安なことがあれば、ぜひメタ住宅展示場をご活用ください。
運営会社:リビン・テクノロジーズ株式会社(東京証券取引所グロース市場)