住友不動産ハウジングは、2024年に誕生した住友不動産グループの新しいハウスメーカーです。
これまで手掛けてきた「新築そっくりさん」などのリフォーム事業や注文住宅事業を引き継ぎ、より専門性の高い家づくりを展開しています。
また、標準仕様でもハイグレードな住宅設備が採用されており、「ホテルライクな上質空間」を求める方から支持を集めています。実際に住友不動産ハウジングの口コミを調べてみると、デザイン性・間取りの自由度やサポート体制・アフター保証といった面で満足している評判が多く見られました。
しかし、反対にコスト・最終的な価格の上振れや工事スケジュールの遅れ・進行管理の部分で不満を持っている評判も見受けられます。
ハウスメーカー選びで後悔しないためにも、住友不動産ハウジングの強みや注意点を口コミから整理して確認しておきましょう。
住友不動産ハウジングの会社概要と家づくりの特徴
住友不動産ハウジングは、住友不動産が展開してきた注文住宅とリフォーム事業を受け継ぎ、新たに設立されたハウスメーカーです。
2024年10月17日に発足し、これまでのノウハウを活かした新しい家づくりを進めています。
会社名 | 住友不動産ハウジング株式会社 |
---|---|
設立 | 2024年10月17日 |
代表取締役社長 | 三浦 桂介 |
所在地 | 東京都新宿区西新宿四丁目34番7号 |
資本金 | 3,000百万円(2025年4月1日時点) |
従業員数 | 4,523名(2025年4月1日時点) |
事業内容 | 完成工事事業、注文住宅事業、リフォーム事業 |
また、住友不動産ハウジングは、タワーマンションや高層ビルの建築まで幅広く手がける総合ディベロッパーのため、注文住宅だけを扱う他社のハウスメーカーよりも豊富な建築ノウハウを持ち、さまざまな条件の建物に対応できるのが特徴です。
デザイン性も高く、高級マンションやホテルライクな空間を戸建て向けに落とし込んだ家づくりを得意としています。住宅設備はオリジナルデザイン・建材が採用されており、標準仕様でもハイグレードなため内装にこだわりたい方にも最適です。
サポート面も充実しており、住友不動産グループ内で土地・建物・リフォームの各部門が連携しているため、建てた後も安心して住める仕組みが整っています。
住友不動産ハウジングの価格帯と坪単価の目安
住友不動産ハウジングの坪単価は70~110万円前後で、坪数に応じた価格帯の目安は以下のとおりです。
建築面積・坪数 | 価格帯 |
---|---|
30坪 | 2,100~3,300万円 |
35坪 | 2,450~3,850万円 |
40坪 | 2,800~4,400万円 |
45坪 | 3,150~4,950万円 |
50坪 | 3,500~5,500万円 |
他社のハウスメーカーと比較すると、住友不動産ハウジングは大手の中では中価格帯に位置するため、コストと品質のバランスを重視したい方に適しています。
ハウスメーカー | 平均坪単価 |
---|---|
住友林業 | 90.0万円前後 |
一条工務店 | 89.9万円前後 |
三井ホーム | 85.7万円前後 |
セキスイハイム | 85.5万円前後 |
積水ハウス | 82.5万円前後 |
ミサワホーム | 82.2万円前後 |
住友不動産ハウジング | 77.7万円前後 |
アイ工務店 | 74.4万円前後 |
アキュラ | 71.3万円前後 |
「大手のネームバリュー」や「洗練されたオリジナルデザイン」などを含めて考えたときにコスパの良さを感じられるため、一度検討してみる価値があります。
「立体的な設計力」で狭小地でも理想の間取りを実現
住友不動産ハウジングは、限られた敷地を最大限に活かす立体的な設計力に定評があり、狭小地や変形地といった難しい条件の土地でも、空間を上下方向に有効活用することで、明るく開放感のある間取りを実現しています。
設計は専任のプランナーが担当し、敷地条件や家族構成、ライフスタイルまで丁寧にヒアリングしたうえで最適なプランを提案してくれます。限られた土地でも明るさや収納性、動線の快適さを確保できるのは、豊富な実績と豊富な設計ノウハウを持つ住友不動産ハウジングならではの強みです。
敷地条件に合わせて「オーバーハング」「セットバック」「スキップフロア」を効果的に組み合わせ、小さな敷地でも大きな満足を得られる住まいを形にしています。
タイル貼り外壁と大開口が生み出す重厚でモダンな外観
住友不動産ハウジングの外観は、タイル貼りの重厚感とガラス開口部の開放感を融合させたスタイリッシュなデザインが特徴です。
外壁にはセルフクリーニング効果のあるハイドロテクトタイルや美濃焼タイルなどを採用し、経年劣化に強く、雨や汚れにも負けない高い耐久性を備えています。光触媒の作用によって太陽光と雨水で汚れを分解・洗い流すため、長期間にわたって美しさを維持できます。
また、陰影を生み出す彫りの深いデザインが、昼夜で異なる表情を演出し、吹き抜けや大開口の窓を組み合わせることで、外観と内装を一体的にデザインして明るさと開放感を両立させています。
素材の質感や光の演出を計算し尽くした上質なデザインは高い評価を受けており、グッドデザイン賞も複数受賞しています。
高断熱性能と省エネ設計で冷暖房コストを削減
住友不動産ハウジングでは、「内外ダブル断熱」に加えて、サッシや玄関ドアの断熱性能を高めることで、高断熱性能と省エネ設計によって冷暖房コストを抑える住まいを提案しています。
外壁の外側には熱を通しにくいフェノールフォーム、内側には高性能グラスウールを使用し、二重の断熱層で建物全体を包み込み、外気の影響を受けにくく、夏は涼しく冬は暖かい快適な室内環境を維持できます。
さらに、サッシと玄関ドアには「高断熱トリプルガラス高耐候樹脂サッシ」と「高断熱玄関ドア」を採用され、樹脂製の枠と三重ガラスの組み合わせが熱を逃がしにくくし、冷暖房の効率を高めながら、年間を通して光熱費を抑えられるように工夫しているのが特徴です。
また、「すみふ×エネカリ」というリース制度を活用すれば、太陽光発電や蓄電システムを初期費用なしで導入できるのも住友不動産ハウジングならではの魅力です。
自宅で発電した電気は自分で使ってエネルギー消費を減らすことも、売電することも可能で、家計と環境の両方にやさしい暮らしを実現できます。住友不動産ハウジングなら、断熱と創エネを組み合わせることで、快適さと経済性を両立した住まいづくりが可能です。
住友不動産ハウジングの良い口コミ・評判
住友不動産ハウジングで実際に建てた人の口コミをリサーチしたところ、以下のような傾向がありました。
- 傾向①:住宅設備が標準仕様でもハイグレード
- 傾向②:営業の対応が良い
- 傾向③:地震に強い
住友不動産ハウジングの家づくりには、どのようなメリットがあるのか一つずつ見ていきましょう。
傾向①住宅設備が標準仕様でもハイグレード
住友不動産ハウジングは、「住宅設備が標準仕様でもハイグレード」という良い口コミが複数見られました。
標準装備もHMによってランクが変わってくるけど、内装設備は住友不動産が1番良かった。住友不動産の標準でつく風呂キッチントイレなんかは、積水や旭化成だと軒並みオプション
— 🐴馬ライト💡 (@umademodekirumn) November 21, 2015
ハイグレード設備が標準 ワンランク上の家
木造ですが、構造はしっかりしており、地震にも安心だと感じました。
鉄筋と悩んでいたのですが、しっかりと構造の説明をしていただき、地震に対する不安を取り除いていただくことができました。
マンションを多く立てている会社さんなので、標準設備がハイグレードで、後々オプションで見積もりが膨れ上がっていくことがなく、安心して打ち合わせをすることができたと思います。
かなり夢いっぱい希望いっぱいの注文に対しても、間取りやコストに関して頑張っていただけたのがありがたかったです。
引用:みん評「住友不動産の口コミ・評判」
公式サイトでも住友不動産ハウジングの特徴として紹介されているとおり、キッチン・お風呂・トイレをはじめ、内装にもオリジナルデザインや部材が採用されており「他社よりも住宅設備のグレードが高い」と口コミでも好評です。
このため、「住宅設備にもこだわりたい!」という方は、住友不動産ハウジングと相性が良い可能性があります。
傾向②営業の対応が良い
住友不動産ハウジングには、「営業の対応が良い」という良い口コミも見られました。
両親が住友不動産で家建てたんだけど、結果的にとても良い営業マンの方でとても良かったな…
土地が良いとこだったから、内覧とか利用させてくださいと言われ承諾したのもあるかも知れないけど— bluna (@blue_mrgrt) February 12, 2025
営業マンが知識が豊富でフットワークが軽い
1年半前に住友不動産で新築しました。
モデルハウスがシンプルな作りで好感が持てたのでお話を聞きました。
営業担当が狭い土地を有効に使う方法などを上手に提案してくれましたし、低予算の中でこちらの要望を最大限に聞き入れてくれて、結果いい家が建ちました。
施工担当もこまめに連絡をくれて、引渡し前の内覧で気になった点を伝えたら、引渡しまでに整えてくれていました。
近隣への配慮もしっかりしてくれていて、引っ越し後も住みやすいです。
引用:みん評「住友不動産の口コミ・評判」
営業担当者との関係が上手くいかないと、要望が希望通りに反映されずトラブルになったり、不信感から連絡や顔を合わせるのがストレスになったりします。
このため、注文住宅を契約するときには、本音で話しやすく口コミのように施主の意図や要望を汲んだ提案力があり、すぐに行動してくれる営業マンを選ぶと結果的に満足できる家につながります。
傾向③地震に強い
住友不動産ハウジングの口コミでは、「地震に強い」というメリットも挙げられていました。
大きい地震でした‥
うちは無事でしたが、家を建てるとき最も優先したのが「地震への強さ」でした。・地盤が強い土地
・モノコック構造の家
・重量が軽い家(木造)
・制震装置設置(ニューパワーキューブ)
・耐震等級3できる限りのことを実現してくれた住友不動産さんに感謝です😊#Jアーバン pic.twitter.com/UbLqIzBgtp
— めりーの飼い主 (@kchan595c) February 13, 2021
ハウスメーカーを周りましたが、住友不動産で建てました。
耐震性、デザイン、価格のバランスがよかったです✨— けい@株式投資×節約 (@keisky5) December 10, 2020
住友不動産ハウジングの家は「2×4工法」「2×6工法」「ウッドパネル工法」による高い耐震性を実現しており、最高ランクの耐震等級3の取得が可能です。
実際に口コミでも、こうした住友不動産ハウジングの高い耐震性を評価する声が複数見られるため、地震に強い家づくりを重視する方にはおすすめのハウスメーカーの一つです。
住友不動産ハウジングの悪い口コミ・評判
一方、住友不動産ハウジングで実際に家を建てた人の口コミの中には、以下のような傾向も見られました。
- 傾向①:担当者に当たり外れがある
- 傾向②:施工品質が良くない
- 傾向③:アフターサービスの対応が遅い
住友不動産ハウジングの家づくりでは、どのようなトラブルが発生する可能性があるのか事前に確認しておきましょう。
傾向①担当者に当たり外れがある
住友不動産ハウジングには、「担当者に当たり外れがある」という悪い口コミがいくつか見られました。
住友不動産ハウジング、工事担当が連絡してくることになってるのに丸1日以上バックレてる😡
完全にナメてるなこれは😡— むらさきちゃん👵🏻 (@murasaki_cham) September 10, 2025
責任感が全くありません。
打ち合わせの時から、軽い対応で、結局やっぱり、コンセントの位置がおかしいやら、床にも隙間があったり、工事内容にも言った言わないがあったりで(まだまだあります)、呆れます!結果、非常に残念で、お金返せ〜って感じです!
引用:みん評「住友不動産の口コミ・評判」
住友不動産ハウジングは大手のハウスメーカーで北海道から九州まで幅広く対応しているため営業マンの数も多く、中には口コミのように対応の良くない営業マンもいるようです。
ただし、こうした営業マンは住友不動産ハウジングに限らず、どこのハウスメーカーを利用しても、ある程度は当たり外れがあるので100%防ぐ方法はありません。相性が悪く信用できない営業マンに当たってしまった場合は、店舗へ連絡して担当者を変更してもらうのも一つの方法です。
担当者が変わることで、これまでよりも話がスムーズに進み、ストレスが軽減できる可能性があります。
傾向②施工品質が良くない
住友不動産ハウジングの悪い口コミには「施工品質が良くない」という意見も見られました。
住友不動産こと住友不動産ハウジング施工のクラックだらけの外壁です。
外壁材はニチハの10年保証製品です。
外壁材選びはくれぐれも慎重に🙏#住友不動産#住友不動産ハウジング pic.twitter.com/4D5yxulPue— 住友不動産(住友不動産ハウジング)被害者の会 (@sumitomohigai) May 19, 2025
住友不動産で建てた家規模は小さいけど3年で床の水漏れ、腐敗が発覚。修理開始まで半年。修理後に該当箇所から虫が大量発生中で相談するも工事は関係ないので仕方ないとのこと。1年以上経ってるけど全て後手後手の対応でウンザリ。無理だけどこの家売却したい😭
— チャレンジ✊ (@BRW7lskACsolGga) July 26, 2025
住友不動産ハウジングで家を建てた人の口コミでは、外壁がクラックだらけなったり、水漏れが生じたりするなどの施工不良に関する不満が見られました。
住友不動産ハウジングでは、自社職人ではなく下請け職人が施工しているため、指定された下請け会社の職人の質によって、施工の仕上がりにばらつきがあるようです。
このため、施工不良が心配な方は、自社職人が施工までしっかり担当している地元の工務店を選んだり、家が出来上がるまでの間、ちゃんと要望が反映されているか、現場までこまめに足を運んだりしてチェックしておくと安心です。
傾向③アフターサービスの対応が遅い
住友不動産ハウジングには、「アフターサービスの対応が遅い」という悪い口コミも見られました。
アフターサービスの質が悪い
家が完成してから、約1年半後に雨漏り発生。
修理のお願いの連絡するも、対応が非常に悪く3年近くたった今でも完治しておりません。
何よりも、連絡が遅く、打ち合わせの日程決めるだけでも数ヶ月以上待たされます。
こちらから催促してようやく話が進んでも、また催促しないと、お願いしていた次の連絡が全くこないので、なかなか前に進まないです。
引用:みん評「住友不動産の口コミ・評判」
アフター最悪
住んで3年で床ギシギシ
5年で窓枠から隙間風
たいして気密性も良くないから寒い。
相談窓口に電話して連絡来たのは1ヶ月後。
忙しくても電話位出来るだろ。
直ぐに来いなんて思ってないし。
引用:みん評「住友不動産の口コミ・評判」
住友不動産ハウジングには60年保証システムがありますが、実際には不具合が起きてもすぐには対応してくれないケースもあるようです。
特に、雨漏りや隙間風など家での居心地を大きく左右する部分が長期間放置されてしまうと大きな不満となりやすく、また建物の腐食や劣化を招く恐れもあるため見過ごせません。
相談窓口や担当者に相談をしても、なかなか動いてくれない場合は、担当店舗の責任者、もしくは最終手段として本社に相談するのも一つの方法です。
また、相手がなかなか欠陥を認めようとしない場合には、他社にホームインスペクション(住宅診断)を依頼して問題点をはっきりさせるという方法もあります。
注文住宅の失敗を防ぐ3つのポイント
注文住宅の失敗を防ぐためには、以下の3つのポイントを押さえることが重要です。
- 譲れない条件と削れる部分を明確にする
- 小さな違和感を放置せず、事前に確認する
- 複数社に相談して提案力・価格・対応を比較する
具体的にどのように行動すべきか把握しておき、今後の家づくりに活かしましょう。
譲れない条件と削れる部分を明確にする
家づくりでは、最初に「どこにお金をかけ」「どこを抑える」か譲れない条件と削れる部分を明確にすることが重要です。
注文住宅の失敗は、お金の配分を間違えることが原因になりやすいためです。建物・土地・設備・外構など、どこに重点を置くかを決めずに進めると、予算が途中で足りなくなり、肝心な部分を妥協せざるを得なくなってしまいます。
このため、まずは家族で「譲れない条件(断熱性能・耐震性・間取りなど)」と「優先度を下げられる部分(外観・外構・設備のグレードなど)」を話し合い、リスト化して整理しましょう。
初期段階で優先順位をはっきりさせておけば、設計や見積もりの判断がしやすくなり、限られた予算を効果的に活用できます。
小さな違和感を放置せず、事前に確認する
家づくりで後悔を防ぐには、小さな違和感をそのままにせず、早めに確認する姿勢が大切です。
特に、施工が始まってから変更すると費用や工期が増える原因になるため、設備や素材の種類、標準仕様の範囲、見積もりの内訳などで「何か違う」と感じたら、すぐに担当者に質問して確認するようにしましょう。
打ち合わせの際には、気づいた点をメモに残し、小さな疑問をそのままにせず解消していくことで、完成後に「思っていたイメージと違う!」という後悔を防ぎ、結果的に満足度の高い家づくりにつながります。
複数社に相談して提案力・価格・対応を比較する
理想の住まいを建てるには、一社だけで決めず、複数の会社に相談して比較することが重要です。
複数の提案を受けることで、同じ条件でも間取りや価格、提案内容にどの程度の差があるかを客観的に判断できるからです。
特に、設計の自由度や提案力、アフター対応などは、実際に話を聞いてみないとわからない部分が多いので、一社で即決してしまうと、「あっちの方が良かったな…」と後悔してしまう可能性があります。
ただし、いくつものハウスメーカーや工務店に1社ずつ資料請求をするのは時間と手間がかかるのが難点です。
効率的に複数のハウスメーカーを比較するなら、メタ住宅展示場の「家づくりプラン」がおすすめです。
家づくりプランでは、複数のハウスメーカーや工務店から「土地」「間取りプラン」「資金計画」についての提案を受けられるため、どこの会社が自分たちの希望を最も理解し、丁寧に対応してくれるのか見極めるのに役立ちますので、ぜひ活用してみてください。
この記事の編集者
メタ住宅展示場 編集部
メタ住宅展示場はスマホやPCからモデルハウスの内覧ができるオンライン住宅展示場です。 注文住宅の建築を検討中の方は、時間や場所の制限なくハウスメーカー・工務店を比較可能。あなたにヒッタリの家づくりプランの作成をお手伝いします。 注文住宅を建てる際のノウハウなどもわかりやすく解説。 注文住宅でわからないこと、不安なことがあれば、ぜひメタ住宅展示場をご活用ください。
運営会社:リビン・テクノロジーズ株式会社(東京証券取引所グロース市場)