タナカホームズの評判・口コミまとめ!実際に建てた人の本音を紹介

更新日:
タナカホームズの評判・口コミまとめ!実際に建てた人の本音を紹介

タナカホームズは、坪単価45~60万円で大手ハウスメーカーよりも予算を抑えた家づくりができるハウスメーカーです。それでいて、最長60年保証や最大5,000万円の地盤保証など、充実したアフターサポートで安心の住まいを提供しています。

デザインもカフェ風、シンプルモダン、ナチュラルモダンなど多彩なテイストに対応し、おしゃれな外観を手頃な価格で実現できる点も魅力です。

しかし、価格の安さや保証の充実、デザイン性の高さは魅力的ですが、本当に期待通りの住み心地が得られるのでしょうか。

本記事では、タナカホームズで実際に家を建てた方々のリアルな口コミを徹底調査し、良い評判だけでなく気になる悪い評判について紹介します。家づくりで後悔しないために知っておくべきポイントも解説していますので、ぜひ参考にしてください。

タナカホームズの会社概要と注文住宅の特徴

タナカホームズは、山口県を拠点に広島県や島根県にも展開している地域密着型のハウスメーカーです。

「一生に一度の家づくりを、後悔のない最高のものにしてほしい」という想いのもと、さまざまなライフスタイルに対応した低コスト住宅を幅広く取り揃えています。

会社名 田中建設株式会社
設立 昭和53年9月(創業 明治元年)
代表取締役 田中 慎太郎
本社所在地 山口県萩市細工町44番地
資本金 3,400万円
事業内容
  • 建設業
  • 建築設計及び監理
  • 宅地建物取引業
従業員数 75名(グループ合計100名) ※2024年9月時点
【有資格者】
一級建築士 11名
二級建築士 18名
宅地建物取引士 15名
一級建築施工管理技士 13名
一級土木施工管理技士 7名
売上高 41億円(グループ合計57億円) ※2024年度
許可・免許
  • 建設業 山口県知事(特-3)第8606号
  • 一級建築士事務所 山口県知事登録(H)第1321号
  • 宅地建物取引業免許 山口県知事(3)第3363号
  • 萩市排水設備指定工事店 第10号
所属団体
  • (一社)山口県宅地建物取引業協会会員
  • (一社)山口県建築士事務所協会会員
  • (一社)日本ツーバイフォー建築協会
  • (一社)全国工務店協会(JBN)会員 など

タナカホームズを運営する田中建設株式会社は、150年以上の歴史を誇る老舗工務店で、地域に根ざしたきめ細かな営業活動を行っています。

住宅だけでなく、倉庫やアパート、学校、福祉施設などの開発・設計・建築も手がけており、幅広い実績を持つ会社です。

かつては宮大工として、歴史的建造物などの建築・修繕にも携わっていました。このような長い歴史と多様な建築経験を持つ会社です。

タナカホーム:加盟店一覧
地域 支社・支店名 施工エリア
中国 タナカホームズ(田中建設) 山口県、広島県、島根県

タナカホームズの価格情報と坪単価

タナカホームズでは、次の3つのプランを提供しています。

プラン 価格 特徴
コンパクトスタイル 1,133万円〜 ローコスト規格住宅
オリジナルスタイル 1,551万円〜 フリープラン住宅
プレミアムスタイル 1,716万円〜 完全自由設計住宅

※価格は税込

コンパクトスタイルは、プランと仕様を標準化して価格を抑えた規格型住宅です。対してオリジナルスタイルとプレミアムスタイルは、間取り・階数・デザインまで自由度が高く、要望に合わせて柔軟に設計できるプランです。

参考までに、主要なハウスメーカー・工務店の平均坪単価は次のとおりです。

ハウスメーカー 平均坪単価
タナカホームズ 45〜60万円
ヤマト住建 45〜75万円
ダイワハウス 45~165万円
ユニバーサルホーム 50〜95万円
秀光ビルド 60〜80万円
クレバリーホーム 60〜80万円
アキュラホーム 60〜90万円
日本ハウスホールディングス 60〜100万円
ミサワホーム 60〜150万円
セキスイハイム 75〜100万円
パナソニックホームズ 80~100万円
三菱地所ホーム 80〜200万円

※実際の価格とは異なる場合があります。

タナカホームズの坪単価は、他のハウスメーカーや工務店に比べて、比較的手頃な価格帯です。

ただし、タナカホームズは単に価格が安いだけではありません

ZEH対応や全館空調システムにより、一年中快適な住環境を実現して、優れた耐震性も備えています。

さらに、最長60年の長期保証も付いているため安心です。ここからは、タナカホームズの特徴について見ていきましょう。

ZEH×全館空調で光熱費を一年中快適

タナカホームズは、ZEH対応で全館空調システムを搭載した住宅の提供も行っています。

ZEH ZEH(ゼッチ)とは、断熱性能と省エネ性能に優れ、太陽光発電などによる創エネを組み合わせることで、年間のエネルギー消費量を実質ゼロ以下に抑える住宅のことです。
全館空調 タナカホームズでは、家庭用エアコン1台で家全体の温度を快適に保つ「全館空調システム(マッハシステム)」を採用しています。高い気密性と断熱性を備えた建物だからこそ実現できる仕組みで、室内の温度を一年中安定させることが可能です。

ZEH対応や全館空調システムにより、夏は涼しく冬は暖かい、過ごしやすい住環境を一年中保つことができます。

また、室内の温度差が少ないため、ヒートショックのリスク軽減にもつながります。

ツーバイシックスが支える耐震等級3の家

タナカホームズでは、ツーバイフォー(2×4)やツーバイシックス(2×6)工法を採用し、地震に強い住宅を提供しています。

ツーバイフォー工法は、天井・床・壁の6面体で構成された「モノコック構造」により、地震などの外部からの力を面で受け止めて分散させます。

建物全体で衝撃を吸収するため、被害を最小限に抑えることが可能です。

また、ツーバイシックス工法は、2×4材(約38mm×89mm)よりも厚みのある2×6材(約38mm×140mm)を使用することで、壁内に多くの断熱材を充填でき、耐震性の向上に加え、高い断熱性を確保できます。

タナカホームズの住宅は、耐震等級3相当の性能を備えており、耐震等級1と比べて1.5倍の耐震性を実現しています。

消防署や警察署といった防災拠点と同レベルの耐震性に相当し、大きな地震にも耐えられる安心の住まいです。

最長60年保証と24時間サポートで安心して長く住める

タナカホームズの住宅には、次のような充実した保証制度が用意されているため、長く安心して暮らせます。

  • 万が一の不具合に備えた「住宅瑕疵担保責任保険」
  • 最長60年間の安心を提供する「住宅長期保証」
  • 最大5,000万円まで補償される「地盤保証」
  • 最長20年間のサポートが受けられる「シロアリ保証」
  • 引き渡し後2年間の「住宅短期保証」
  • 最長10年間無料で対応してもらえる「住宅設備延長保証サービス」
  • 最長35年間にわたる「無料定期点検」

例えば、シロアリ保証では、引き渡しから10年以内にシロアリ被害が発生した場合、駆除や修復にかかる費用が累計1,000万円まで補償されます。

また、住宅設備延長保証サービスでは、通常1~2年のメーカー保証を最長10年まで延長でき、修理の受付は24時間365日受付のコールセンターが対応してくれるため、万が一の際も安心です。

タナカホームズの『良い口コミ・評判』

タナカホームズで実際に建てた人の口コミをリサーチしたところ、以下のような傾向がありました

  • 傾向①:第一印象が良いという声が多い
  • 傾向②:予算内で希望通りの家を建てられるという声が多い
  • 傾向③:担当者の対応が良いという声が多い

それぞれの内容について説明します。

傾向①:第一印象が良いという声が多い

タナカホームズは価格が安いだけでなく、デザインや性能を評価する声が多く見られます。

「プレミアムスタイル」であれば、完全自由設計で理想のマイホームを建てることも可能です。

また、フリープラン住宅の「オリジナルスタイル」やローコスト規格住宅の「コンパクトスタイル」も提供しています。

傾向②:予算内で希望通りの家を建てられるという声が多い

土地も含めて予算内で無理なく、希望通りの家を建てることができました。快適に暮らせる家に満足しています。
引用元:お客様インタビュー|タナカホームズ

タナカホームズの口コミでは「手ごろな価格で無理なくマイホームを建てられる」といった声が多く見られます。

タナカホームズでは3つのスタイルを展開しており、コンパクトスタイルは1,133万円〜、オリジナルスタイルは1,551万円〜、プレミアムスタイルは1,716万円〜となっています。

坪単価はおおよそ45〜60万円程度と、他の大手ハウスメーカーと比べても比較的リーズナブルです。

傾向③:担当者の対応が良いという声が多い

私達の希望をしっかり聞いてカタチにしてくれた担当者のおかげで、全部がお気に入りの家が完成しました。
引用元:お客様インタビュー|タナカホームズ

タナカホームズの口コミでは「担当者の対応が丁寧で親身だった」といった声も多く見られます。

地域密着型の営業スタイルをとっているため、相談しやすく、家づくりから資金計画まで親身になってサポートしてくれるのが特徴です。

マイホームは高額な買い物だからこそ、信頼できる担当者と二人三脚で進められることは非常に大切なポイントといえるでしょう。

タナカホームズの『悪い口コミ・評判』

タナカホームズで実際に建てた人の口コミをリサーチしたところ、以下のような傾向がありました。

  • 傾向①:レスポンスが遅いという声もある
  • 傾向②:営業対応に不満の声もある
  • 傾向③:会社の対応に不満を感じる声もある

それぞれの内容について説明します。

傾向①:レスポンスが遅いという声もある

担当者からのレスポンスが遅い。
間取りをメールすると約束したが、メールが返ってこず、催促しても間取りが来ない。
今まで行ったハウスメーカーで1番対応が最悪だった。
引用元:Googleマップ

担当者からのレスポンスが遅いと、不安やストレスを感じるのは当然のことです。
特にマイホームは、人生で最も大きな買い物の一つであり、対応が遅かったり誠意が感じられなかったりすると不信感が募ってしまいます。
期待していたハウスメーカーであれば、なおさら落胆も大きくなるでしょう。

タナカホームズに限ったことではありませんが、複数のハウスメーカーを比較して「この人・この会社なら任せられる」と信頼できるかどうかをしっかりと見極めることが大事です。

傾向②:営業対応に不満の声もある

タナカホームズの口コミの中には、営業対応に不満を感じたという声も一部見受けられます。
たとえば「営業の説明がわかりにくかった」「契約を急かされているように感じた」といった内容です。

ただし、こうした声はタナカホームズに限った話ではなく、多くのハウスメーカーでも同様の意見が見られます。

特に住宅購入では高額な契約が関わるため、営業担当が価格や住宅ローンについて積極的に話を進めるケースも多く、中にはやや強引に感じてしまう人もいるようです。

気になる点があれば遠慮なく質問し、自分たちのペースで話を進める姿勢も大切です。

傾向③:会社の対応に不満を感じる声もある

ローコストと言うが結局高くなる。半年後に建ったすぐ隣の家と同じ外壁にされた。レンガの家が並んでしまった。玄関も窓枠も同じ。ショックでクレームを言ったら、若いインテリアコーディネーターは笑っていた。普通は変えるようにアドバイスするのではないでしょうか。このような事が許される会社ではあります。家自体は気に入っています。

引用元:Googleマップ

「ローコスト住宅と聞いていたのに、最終的には予想より高くなった」「近くの家と外観が似ていた」といった声は、注文住宅を建てた方の中には少なからず見られるものです。

特に担当者から事前にそのリスクについて説明がなく、相談しても誠実な対応が得られなければ、より不満が残ってしまいます。

不満や後悔を減らすためにも、打ち合わせ段階から自分たちの希望や疑問は遠慮せず伝えることが大事です。

タナカホームズで家を建てる前に知っておくべき3つのポイント

タナカホームズで家を建てる前に、本当に注文住宅が自分たちに合っているのか、セミオーダーや建売住宅では希望を満たさないのかを検討することが大切です。

また、費用を正確に把握して、無理のない資金計画が立てられているかも確認しましょう。

マイホームは人生で大きな買い物の一つなので、複数のハウスメーカーや工務店を比較して、自分たちに最適な選択をすることが大事です。

ここでは、タナカホームズで家を建てる前に知っておくべき3つのポイントを紹介します。

注文住宅以外の選択肢も検討して最適な住宅タイプを選ぶ

 
家を建てるときには「本当に注文住宅が自分たちに合っているのか?」を冷静に見極めることが大切です。

注文住宅は間取りやデザインを自由に決められる一方で、建売住宅に比べて費用がかさむ傾向があります。

「みんなが注文住宅を選んでいるから」「営業担当にすすめられたから」といった理由だけで決断してしまうと、後悔につながることもあります。

条件によっては、建売住宅やセミオーダー住宅のほうが希望を満たせる場合もあるため注意が必要です。

タナカホームズは、規格住宅やフリープラン住宅、完全自由設計住宅を提供しています。

また、他社でもさまざまな住宅タイプを取り扱っているため、注文住宅が本当に自分たちにとってベストな選択かを見極めることが大切です。

注文住宅の総費用を把握して予算オーバーを防ぐ

注文住宅を建てる際には、主に「土地代」「建築費」「諸費用」の3つの費用がかかります。
理想の家づくりを目指す上で、立地・広さ・間取り・仕様など、すべてにこだわりたくなるものですが、現実には限られた予算の中でバランスを取ることが必要です。

たとえば、通勤や通学の利便性を重視して人気エリアの土地を選ぶと、建物にかけられる予算は限られてきます。

逆に、建物のデザインや設備にこだわりたいなら、土地の広さや立地条件を見直すことも必要になるでしょう。

自分たちにとって何を優先するのかを明確にしておくことが、理想の住まいを実現するために大事なことです。
また、予算内に収めることも重要です。

打ち合わせの中で設備のグレードアップやオプションの提案を受けると、つい気持ちが高ぶってしまいがちですが、予算を超えると返済の負担が大きくなり、生活を圧迫する可能性があります。
そのため、早い段階で予算を明確にし、担当者にもきちんと伝えておくことが大切です。

複数社で比較する家づくりプランで理想の住まいを実現

注文住宅を建てる際は、事前に複数の住宅メーカーを比較しましょう。

各社でデザイン性や設備、価格帯、保証内容、アフターサポートなどに違いがあるため、一社だけで決めてしまうと「もっと合う会社があったかも」と後悔してしまう可能性があります。

ハウスメーカーを比較する際におすすめなのが、上場企業リビン・テクノロジーズが提供する「家づくりプラン」です。

「家づくりプラン」を利用すれば、ハウスメーカーや工務店に一括で間取りや資金のプランを依頼できます。

各社から届いた提案をじっくり比較できるため、予算や条件に合ったハウスメーカーを効率的に見つけることができます。

家づくりをスムーズに進めたい方は、この機会にぜひご活用ください。

この記事の編集者

リビンマッチ編集部 メタ住宅展示場 編集部

メタ住宅展示場はスマホやPCからモデルハウスの内覧ができるオンライン住宅展示場です。 注文住宅の建築を検討中の方は、時間や場所の制限なくハウスメーカー・工務店を比較可能。あなたにヒッタリの家づくりプランの作成をお手伝いします。 注文住宅を建てる際のノウハウなどもわかりやすく解説。 注文住宅でわからないこと、不安なことがあれば、ぜひメタ住宅展示場をご活用ください。

運営会社:リビン・テクノロジーズ株式会社(東京証券取引所グロース市場)

東証グロース上場

リビン・テクノロジーズ株式会社(東証グロース上場 証券コード:4445)が運営する住宅展示場です

Copyright © Living Technologies Inc. All rights reserved.