【家の構造は3つ】それぞれの特徴を紹介!自分に合った構造とは

更新日:
【家の構造は3つ】それぞれの特徴を紹介!自分に合った構造とは

家づくりを成功させるには、家の構造を理解しておかなければなりません。家の構造は、「木造」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート造」の3つに分けられますが、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。この記事では、構造の基礎知識から、それぞれの構造がどんな人に向いているのかを紹介します。

木造

木造は日本でもっとも普及している構造であり、日本の一戸建て住宅の90%以上が木造で建てられています。

住宅の構造を建て方別にみると,一戸建ては木造(防火木造を含む。)が2662万戸(92.5%)となっており、一戸建て全体の9割以上を占めている。

総務省「平成30年住宅・土地統計調査 調査の結果 」

また、木造の中でも下記の2種類に分けられます。

  • 木造軸組工法
  • 木造壁式工法(ツーバイフォー)

まずは、木造軸組工法と木造壁式工法の特徴とそれぞれのメリットとデメリットをみてみましょう。

木造軸組工法とは

木造軸組工法とは、日本で古くから用いられてきた工法です。柱や梁(はり)、筋交い(すじかい)などで主要な構造が構成されています。

柱、梁、筋交いがわかる写真
柱と梁と筋交いがわかる写真

一昔前は、大工さんの手作業で柱や梁を組み立てていき、半年〜1年かけてじっくりと建築されていきました。柱と柱の間に筋交いを入れることで耐震性を高め、耐力壁と呼ばれる合板(ごうばん)によって、さらに強固な構造にし、大きな地震や台風などの自然災害に耐えられるようなつくりとなっています。

木造軸組工法のメリットとデメリットは以下のとおりです。

木造軸組工法のメリットとデメリット
メリット デメリット
  • 設計上の制限が少なく、間取りの自由度が高い
  • 間取りの変更を伴う、リフォームがしやすい
  • 昔からある工法で、職人が多い
  • 職人の技術の差があり、品質にバラツキが出てしまう
  • 木造壁式工法に比べて施工期間が長い
  • 木造壁式工法に比べて気密性能や断熱性能に劣る

木造壁式工法(ツーバーフォー)とは

木造壁式工法とは通称ツーバーフォー工法とも呼ばれ、厚さ2インチ(約5センチ)・幅4インチ(約10センチ)の角材と合板でつくられたパネルを使い、箱型に組み立てていく工法です。

木造軸組工法と比べ、パネルが柱と耐震壁を兼ね合わせるため、耐震性が高いといわれています。高度成長期頃から、この工法で大量に一戸建て住宅がつくられました。木造軸組工法より日本での歴史が浅いため、耐久性について今後新たな問題が出てくるおそれがあります。

木造壁式工法(ツーバーフォー)のメリットとデメリットは以下のとおりです。

木造壁式工法(ツーバーフォー)のメリットとデメリット
メリット デメリット
  • 木造軸組工法に比べ、耐震性や耐風性などが優れている
  • 高い技術がいらないため、職人による施工品質の差がでにくい
  • 木造軸組工法に比べて、施工期間が短い
  • パネルで組み立てられるので、間取り変更を伴うリフォームがしにくい
  • 気密性が高いため、換気計画を怠ると結露が生じやすくなる
  • 建築会社によって、扱っていない会社がある

木造の建築コスト

国土交通省の「建築着工統計調査」(2021年)によると、木造一戸建て住宅は1㎡あたりの工事費予定額が約17万円です。坪単価に換算すると約56万円となり、鉄骨造や鉄筋コンクリート造と比べて安価な工法です。

木造が向いている人

これまで木造住宅に住み続け、木の臭いがしないと落ち着かないという人や環境問題を考え、持続可能な社会に貢献したいと考えている人に向いているといえます。

また、構造の中で一番安価なため、建築費用を抑えたい人にもよいでしょう。建築費用を抑えることで、土地の場所や庭などほかの部分に予算を割くことが可能です。

鉄骨造(S造)

鉄骨造は近年、一戸建て住宅に使用されることが多くなり、木造に注ぐ2番目に使用されている工法です。鉄骨造は使用する鉄骨によって下記の2種類に分けられます。

  • 軽量鉄骨造
  • 重量鉄骨造

それぞれの違いや、メリットとデメリットについてみてみましょう。

鉄骨造とは

鉄骨造とは、柱や梁などの主構造を鉄骨で構成された構造のことです。建築業界内では「S造」とも呼ばれ、鋼のSteelの頭文字が語源といわれています。

特に都心に多い3階建以上の中高層建築物に多く使われる工法で、木造よりも耐震性に優れ、頑丈な建物をつくるのに適しています。一戸建て住宅だけではなく、より強度が求められるアパートやマンション、ビルなどにも使用され、用途が幅広いのが特徴です。

軽量鉄骨造と重量鉄骨造の違いとは

鉄骨の厚みによって軽量鉄骨か重量鉄骨に区別されます。厚み6mm以下のものを軽量鉄骨、それ以上のものを重量鉄骨といいます。

軽量鉄骨は一戸建て住宅に使われることが多く、それ以外ではコンビニやスーパーなどの小規模施設などに使用されています。一方重量鉄骨は高層マンションや大規模建造物に使われることが多く、軽量鉄骨よりも強度が優れています。

鉄骨造のメリットとデメリット
メリット デメリット
  • 材料や部品が工場で生産されるため、品質が安定している
  • 木造よりも耐用年数が長い
  • 木造のようにシロアリ被害がない
  • 木造よりも断熱性が低い
  • 防音性能が低い
  • 間取り変更を伴うリフォームがしにくい

鉄骨造のコスト

同じく国土交通省の「建築着工統計調査」(2021年)によると、鉄骨造1㎡あたりの工事費予定額は約23万円となっています。坪単価に換算すると約76万円となり、木造に比べると建築費用は上がります。

鉄骨造が向いている人

土地が広く、2階建以下の一戸建て住宅を建てるのであれば木造でも十分です。しかし、土地が狭い都心などで、3階建以上の一戸建て住宅や賃貸併用住宅など中層建築物を建てるのであれば、より重量に耐えられる鉄骨のほうが向いているでしょう。

また、シロアリ被害がない点や耐震性がより優れている点を重要視するのであれば、鉄骨を採用するのがおすすめです。

鉄筋コンクリート造(RC造)

鉄筋コンクリート造は、鉄筋コンクリートで柱や梁が構成される工法です。

2019年から流行する昨今のコロナウイルスの影響で、ウッドショックによる木材価格高騰により、3つの工法の中で一番安価であった木造住宅の建築価格が徐々に上がってきました。

そのため、鉄骨造りや鉄筋コンクリート造を検討する人も増えています。

鉄筋コンクリート造とは

鉄筋コンクリート造は木造や鉄骨造に比べ、耐震性や耐久性、遮音性などの性能が高いのが特徴です。特に重要な施設である官庁や市役所、警察署、消防署などに採用されるくらい信頼されています。

一方で、一戸建て住宅には少しスペックが高すぎる面もあり、コストも3つの工法の中で一番高いので、慎重に検討することをおすすめします。

鉄筋コンクリート造メリットとデメリット
メリット デメリット
  • コンクリートで密閉されるので、遮音性と気密性が高い
  • 木造や鉄骨造に比べ、耐震性や耐火性に優れている
  • 木造や鉄骨造よりもデザイン・間取りの自由度が高い
  • 一番建築コストが高い
  • コンクリートで密閉されており、湿気が溜まりやすい
  • 建物重量が重くなるので、地盤改良工事が必要となる場合が多い

鉄筋コンクリート造のコスト

同じく国土交通省の「建築着工統計調査」(2021年)によると、鉄筋コンクリート造1㎡あたりの工事費予定額は約34万円となっています。坪単価に換算すると約112万円となり、木造や鉄骨造の中では一番高価な工法です。

鉄筋コンクリート造が向いている人

木造や鉄骨造に比べて、耐震性や耐火性、耐久性など高い建築性能を求めたい人には鉄筋コンクリート造が向いています。しかし、建築コストが高くつくので、予算を多く取る必要があります。

居住面積や設備、内装などを上手くコントロールして、予算内に収めることができれば、鉄筋コンクリート造で家づくりを行うことが可能です。

まとめ

日本では、圧倒的に木造住宅の比率が高いです。それでも鉄骨造や鉄筋コンクリート造のシェアは増加傾向にあり、木造住宅を販売していない建築会社も存在します。

3つの構造には、それぞれ特徴があります。また、同じ構造でも建築会社によって使用する部材が違うため、完成時の性能などは異なります。

これから家づくりをされる人は、始めから選択肢を絞るということはせず、多くの建築会社から話を聞いてみることをおすすめします。かといってすべての建築会社とコンタクトをとるのは現実的ではありません。

昨今ではインターネットが普及し、ウェブ上でもモデルルームの見学が可能です。そこでおすすめなのはメタ住宅展示場です。営業を受けるわけでもなく、好きな時間に好きなだけモデルルームの見学ができます。メタ住宅展示場で構造の異なる建築会社をピックアップしてから実際に見学に行くと効率よく家づくりを進められるでしょう。

東証グロース上場

リビン・テクノロジーズ株式会社(東証グロース上場 証券コード:4445)が運営する住宅展示場です

Copyright © Living Technologies Inc. All rights reserved.

page
top