注文住宅に防音室が必要な目安は?騒音別の費用相場や注意点も解説

更新日:
注文住宅に防音室が必要な目安は?騒音別の費用相場や注意点も解説

注文住宅は間取りなどの自由度が高いため、希望すれば防音室を設置することが可能です。防音室があれば、音漏れを気にせずに楽器を演奏したり歌を歌ったり、映画鑑賞などを楽しめます。

しかし、防音室は高額な費用がかかるため、設置前に熟考する必要があります。

そこで、本記事では注文住宅に防音室を設置すべきかどうかの判断目安注文住宅に防音室をつくるメリットとデメリット騒音別に必要な設置費用を解説します。防音室を設置する際の注意点も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

【前提】防音室とは?定義

防音室とは外部からの騒音を遮断したり、内部の音が外部に漏れたりするのを防ぐために特別に設計された部屋のことです。

防音室の目的

防音室の目的はさまざまですが、一般の家庭ではピアノなどの楽器演奏用として防音室を設置する人が多いでしょう。

ピアノのほかにも、ドラムやギターなどの演奏用として防音室をつくるケースもあります。ドラムのような大きな音を出す楽器を考えている場合は、特に高い防音性能が必要です。

また、シアタールームやリモートワークなどの仕事用、プライベートの確保のために防音室をつくることもあります。この場合は、すでにある部屋に防音パネルなどを設置することで、ある程度の防音が可能かもしれません。

防音室の設計は、趣味や仕事をより充実させるために必要な投資ともいえるでしょう。

しかし、どんなに性能がよい防音室でも100%の防音は難しいかもしれません。防音室で快適に過ごすためには換気設備などが必要で、多少音が漏れてしまう危険性はあります。

防音室を設計する際は、完璧な防音ではないことを理解したうえで検討することをおすすめします。

注文住宅に防音室が必要な目安

注文住宅に防音室が必要になる目安は、以下のとおりです。

  • 建築の構造で防音できるかどうか
  • 入居後に防音対策ができるかどうか
  • 楽器演奏などをするかどうか

建築の構造で防音できるかどうか

建物の防音性は、防音室を設置しなくても、建物の構造や材料で高めることが可能です。具体的な防音対策は次のとおりです。

  • 防音性の高い鉄筋コンクリート造にする
  • 遮音材や吸音材を利用する
  • 建物の気密性と断熱性を高める
  • 騒音が発生しやすい水回りや子どもの部屋などの配置を検討して、騒音を聞こえづらくする
  • 畳を敷いて吸音材にする
  • 二重サッシを採用する

子どもが走り回ったり、賑やかに騒いだりする音が気になる場合、上記のように建築構造や間取りを工夫することで防音性を高められます。

鉄筋コンクリート造の家は防音性が高いですが、高額になってしまう場合もあります。木造住宅で断熱性と気密性を高めた家であれば、それほどコストがかかることはありません。


また、気密性や断熱性を高めることは、防音対策以外にも冷暖房効率を高めて省エネ対策にもなるなどのメリットにつながります。

さらに、騒音が出やすい水回りや子ども部屋は間取りを工夫して隣家から遠い位置に配置したり、畳を敷いたり二重サッシにしたりしても防音対策につながります。

入居後に防音対策ができるかどうか

犬の鳴き声や話し声程度であれば、入居後のちょっとした工夫でも防音対策が可能です。

  • 遮音・吸音効果のある防音カーテンを取り付ける
  • 背の高い棚やタンスで防音壁をつくる
  • 普段人が入らない部屋側の壁にテレビを置く
  • 防音マット・防音シートを敷く
  • 遮音ゴムを使う

防音マットや防音シートは数千円で購入できます。また、すでに持っている家具を利用して防音壁を作ったり、テレビの配置を変えるだけでも十分に防音対策になります。

楽器演奏などをするかどうか

楽器の演奏やカラオケ、映画鑑賞など、自宅で大音量を出すような趣味や仕事をして過ごしたい方は、防音室の設置がおすすめです。

通常の建物の構造では防音が難しく、これまで紹介した工夫を施しても、楽器演奏のような大音量はどうしても音漏れしてしまいます。

外に音が漏れてしまうと、近隣トラブルに発展するおそれがあるため、大音量を出すような作業をする方は防音室の設置を検討しましょう。

注文住宅に防音室をつくるメリット

注文住宅に防音室をつくると、さまざまなメリットがあります。家族全員がお互いの活動を邪魔することなく、より生活を楽しめるでしょう。

防音室の主なメリットは以下のとおりです。

  • 時間を気にせず楽器演奏ができる
  • 音響のよいシアタールームが楽しめる
  • プライバシーが確保できるので仕事に集中できる
  • 暖かいので寝室にも適している
  • 不動産価値が向上する

時間を気にせず楽器演奏ができる

防音室をつくる目的で圧倒的に多いのは楽器演奏です。ピアノはもちろん、ドラムやギターのように音量が大きい楽器の演奏でも、家族や近所の人に迷惑をかけることなく練習に集中できます。夜遅くまで、ピアノ教室やギター教室の開催もできるでしょう。

また、カラオケをしたり音楽制作をしたりする場合も、防音室があれば時間を気にする必要はありません。

音響のよいシアタールームが楽しめる

ホームシアターやオーディオルームを目的として防音室をつくると、映画や音楽を最高の環境で楽しめるでしょう。壁材や吸音材にこだわると、自宅でも映画館にいるような感覚を味わえます。

また、防音室があれば深夜でも大音量で映画や音楽を楽しめます。時間を気にすることなく、趣味に没頭できるでしょう。

プライバシーが確保できるので仕事に集中できる

防音室は静かな部屋ですので、仕事部屋として最適です。

家族もリモートワークの最中、音などに気を使わずに済みますので、お互いのストレスも軽減できるでしょう。

暖かいので寝室にも適している

見逃しやすいですが、防音室は趣味や仕事の部屋だけではなく寝室としても適している空間です。防音室は設計上、気密性が高いので静かで暖かく、寝室として利用すると暖房費の節約にもつながります。

夏場は向いていないかもしれませんが、冬は小さな子どもや音や寒さに敏感な家族が寝室として利用できます。

不動産価値が向上する

防音室を備えた住宅は数が多くないので、同じエリアにある類似の住宅よりも不動産価値が高いといえるでしょう。将来的に売却や賃貸を考えた場合、特別な設備を持つ住宅として高く売れたり、相場より高い家賃を得られたりする可能性があります。

また、防音室を使用しなくなった場合、ピアノ教室やリモートワークルームとして時間単位でレンタルに出して副収入を得る方法もあります。

注文住宅に防音室をつくるデメリット

防音室のメリットを紹介してきましたが、一方、防音室をつくるデメリットもあります。注文住宅に防音室をつくる主なデメリットは以下のとおりです。

  • 建設コストがかかる
  • メンテナンス費用がかかる
  • 利用用途が制限される
  • 将来のリノベーションが難しくなる
  • 販売が難しくなるおそれがある

建設コストがかかる

防音室は特別な建材や工法が必要になるため、一般的な部屋と比較して建設費用が高くなります。

また、防音室をつくるには専門の業者に依頼する必要があります。防音室は業者によって値段は異なりますが、たとえ一坪あたりの単価は安くても、部屋の広さによっては想像以上にコストがかかるかもしれません。

防音室の必要性をじっくり家族で話し合う必要があるでしょう。

メンテナンス費用がかかる

防音材が劣化したり、隙間ができてしまったりしては、せっかくの防音室の効果が発揮できなくなるおそれがあります。

そのため防音性能を維持するには、定期的な点検やメンテナンスが必要で、その都度費用が発生します。

利用用途が制限される

防音室は特定の設計になっているため、利用用途を限定してしまう場合があります。

たとえば、防音性が高い部屋は換気しにくかったり、熱がこもったりするおそれがあります。夏場に熱に弱い楽器や精密機器を長時間保管するのは、おすすめできません。

また、性質上、冬場の寝室には向いていますが、夏場は向かないかもしれません。夏に防音室を快適に使いたい場合は、エアコンなど空調設備を設置しなければならず、長時間利用するとコストもかかります。

将来のリノベーションが難しくなる

防音室は特別な構造でつくられているため、リノベーションが難しくなるおそれがあります。

部屋の用途を変更したい場合にも、防音室としての特性が逆にデメリットになるかもしれません。たとえば子ども部屋が必要になった場合、防音室は中の様子がわかりにくいため、小さい子どものための部屋にするには不向きでしょう。

防音室をつくる場合は将来のことを考慮して、検討する必要があります。

販売が難しくなるおそれがある

防音室がある注文住宅は、不動産価値が高い反面、特定のニーズに合わせた物件となります。

そのため、販売するときに紹介できる家主さんが限られてしまう危険性が高いでしょう。防音室の必要性がない家主さんには、リフォームなどの手間になる防音室が敬遠されるかもしれません。

防音室を検討する際は生活スタイルや趣味・仕事などを考慮し、設置することのメリットとデメリットをよく考えることが大切です。

将来のライフスタイルの変化や費用対効果を考え、長期的な視点での計画を立てましょう。

騒音別!防音室の費用相場

防音室は主にユニットタイプフリー(オーダーメイド、自由設計)タイプの2種類があります。

防音室 ユニット 2畳 遮音性能 Dr30 サウンドルーム
防音室 ユニット 2畳 遮音性能 Dr30 サウンドルーム

画像引用:Yahoo!ショッピング「【関西エリア一円対応】防音室 ユニット 2畳 遮音性能 Dr30 サウンドルーム SR-1 上層階 賃貸対応 解体可能

ユニットタイプはボックスを組み立てて完成するタイプです。防音パネルを室内に組み立ててつくるため1日もかからずに完成します。50〜200万円ほどの相場で購入できます。

手軽に比較的安価で防音室をつくれるのがメリットです。デメリットは圧迫感を感じやすいことです。これは、ユニットタイプが部屋の中にもうひとつの部屋をつくる二重構造で、部屋が狭くなるからです。

対して、部屋全体を防音室にするのがフリータイプです。フリータイプは建物に合わせた防音室を設計できるため、注文住宅の場合は、ほぼフリー(オーダーメイド、自由設計)タイプといってよいでしょう。

自由設計の防音室
自由設計の防音室

画像引用:YAMAHA「自由設計の防音室
ドラムの演奏などで高い防音性が必要な場合は、ユニットタイプよりも遮音性能(防音性の数値)が高いためおすすめです。

費用相場は1坪あたり100万円程度ですが、騒音レベルによって変動します。以下では、フリー(オーダーメイド、自由設計)タイプの防音室にする場合に必要な費用相場、を騒音別に紹介します。

【レベル1】ピアノや映画の音

ピアノの演奏用やホームシアターの鑑賞用に防音室をつくりたいときの費用相場は、以下のとおりです。

ピアノの演奏用やホームシアターの鑑賞用に防音室をつくりたいときの費用相場
部屋の広さ(畳) 戸建住宅における防音室の費用相場(万円)
10 350〜
9 310〜
7 280〜
5 250〜
4 230〜

上記の費用はあくまで相場価格です。実際の費用を確かめる際は防音室の設計を依頼する工務店やハウスメーカーに見積もりを出してもらいましょう。

なお、上記の費用がかかる理由としては、遮音性が挙げられます。遮音性とは防音性を数値で示す遮音等級のことです。

ピアノやホームシアターの場合は遮音等級D-60〜D-65程度の防音措置が必要です。D-60〜D-65程度の遮音性があれば、ピアノの演奏や映画の音が外へ漏れることはありません。

音が外へ漏れない遮音性を達成するための設計や施工に、上記の費用相場がかかってきます。

【レベル2】管楽器やエレキギターの音

管楽器やエレキギターのような高音が外に完全に漏れないようにしたい場合、ピアノやホームシアターよりも高い遮音等級で防音室をつくる必要があります。

遮音等級D-60〜D-65の場合、防音室の外にいると管楽器やエレキギターの音がかすかに聞こえます。完全に聞こえないようにするには、遮音等級D-70程度の防音室が必要です。

以下は、遮音等級D-70程度の防音室の設置に必要な費用相場です。

遮音等級D-70程度の防音室の設置に必要な費用相場
部屋の広さ(畳) 戸建住宅における防音室の費用相場(万円)
10 432〜
9 393〜
7 380〜
5 351〜
4 316〜

【レベル3】ドラムの音

ドラムや和太鼓などの打楽器を外へ完全に聞こえないようにするには、D-85程度の遮音等級を満たす防音室が必要です。

遮音等級D-85程度の防音室の設置に必要な費用相場
部屋の広さ(畳) 戸建住宅における防音室の費用相場(万円)
10 820〜
9 770〜
7 696〜
5 630〜
4 594〜

注文住宅に防音室を設置するときの注意点

注文住宅に防音室を設置するときは以下の点に注意しましょう。

  • 防音室の使用目的をはっきりさせておく
  • 空調設備を完備する
  • 防音室の使用頻度を考慮する

防音室の使用目的をはっきりさせておく

防音室の設置を検討する際は使用目的をはっきりさせておきましょう。日常生活の中で出る程度の音であれば、建物の構造や間取りの検討、入居後の家具の配置やアイテムの利用で、防音対策ができるためです。

反対に、ドラムを思いっきり叩ける部屋が欲しかったのにピアノの音を防音する程度の遮音等級だと、期待していた防音効果が得られません。

注文住宅に防音室をつけたい方は、設計者にどのような目的で防音室をつけたいのか要望を伝えて、防音室の設置目的を果たせるようにしましょう。

空調設備を完備する

防音室は、音漏れ防止のために気密性を高めています。熱気や湿気がこもりやすく、特に夏は室内が蒸し暑いです。

音響機器や楽器などの温度や湿気に弱い道具は、空調設備で温度や湿度を調整しないと故障の原因になりかねません。

いつでも快適に過ごせるような防音室にするために、エアコンなどの空調設備を設置しましょう。なお、エアコンの設置は壁に穴を開けるため防音効果が半減してしまいます。外に音を漏らさないように消音器を取り付けたり、音を吸収しながら換気できる設備を設置するとよいでしょう。

防音室の使用頻度を考慮する

防音室を設置する際は使用頻度も考慮する必要があります。楽器の演奏や大音量での映画鑑賞など、自宅で大きな音を出す作業や趣味で防音室を利用する可能性が高い方は、防音室の使用頻度も高くなるでしょう。しかし、明確な使用目的がないと徐々に使用しなくなる可能性があります。

防音室は通常の部屋よりもコストがかかるため、せっかくお金をかけたのに使わなくなってしまうようではもったいない、といえます。注文住宅に防音室をつけたい方は、防音室の将来の使用頻度も考慮しておきましょう。

東証グロース上場

リビン・テクノロジーズ株式会社(東証グロース上場 証券コード:4445)が運営する住宅展示場です

Copyright © Living Technologies Inc. All rights reserved.

page
top