シロアリは家を食べるおそろしい虫です。せっかく建てた家のあちこちを食べ尽くし、ボロボロにしてしまうのです。しかもシロアリは、新築の家にも巣をつくることがあるのですから油断できません。
大事な家を守るために、どういったことができるのでしょうか。大切な我が家をシロアリから守るためにできることを紹介します。
もくじ
深刻なシロアリ被害に要注意!
シロアリは家に被害をもたらす害虫としてよく知られています。シロアリの被害によっては家そのものをダメにしてしまうことも多々あるため、家を建てるときはシロアリ対策を十分にしておくことが大切です。
せっかくの新築の家をシロアリでダメにしないよう、家を建てる前からシロアリ対策を把握しておきましょう。
シロアリを防げ!新築住宅でできる対策
新築住宅であれば、基本的なシロアリ対策はされています。しかしそれだけで、いつまでもシロアリを防ぎ続けられるわけではありません。将来のシロアリの発生を防ぐために、家を建てるときにできる対策を紹介します。
ベタ基礎でシロアリの侵入を防ぐ
ベタ基礎とは、床下一面を鉄筋コンクリートで覆う構造のことです。ベタ基礎によって土と建物の接点がなくなるだけでなく、湿気もたまりにくくなるため、シロアリ対策に効果的です。
ただし、完全にシロアリの侵入を防ぐわけではありません。
床下を人がとおりやすい高さにする
床下を人がとおりやすい高さにすることで、何かあったときに床下の点検がしやすくなります。シロアリは早期発見がもっとも重要です。床下点検口もあわせて設けておくとよいでしょう。
また、床下に十分なスペースがあると、湿気がたまりにくくなります。シロアリが好む環境をつくらないようにすることが大切です。
家のまわりに物や木材を置かない
家のまわりに物や木材などを置かないように、設計段階から心がけましょう。物や木材はエサになるため、家のまわりに置くとシロアリを呼び寄せる原因になります。家の周囲を見てまわれるようにすることで、蟻道に気づけたり換気を保てたりするメリットもあります。
物置や植木鉢などは建物から離して設置し、家のまわりに物がないようにしてください。
シロアリの被害が発生しにくい木材を選ぶ
シロアリの被害が発生しにくい木材を選ぶのもおすすめです。ヒノキやチーク、ヒバなどの木材はほかの木よりも堅く、耐腐食性や防蟻性に優れています。
しかし、シロアリの被害が発生しないというわけではありません。また、費用がほかの木材よりも割高になる傾向があるため、予算も考慮して検討しましょう。
新築でも油断禁物!シロアリがやって来る!
築年数が古い住宅にシロアリが発生しやすいと思いがちですが、実は新築でもシロアリが発生することがあります。新築でシロアリが発生する原因について解説します。
土地自体にシロアリが生息していた
新築を建てる土地にシロアリが生息していた場合、新築でもシロアリが発生することがあります。シロアリは土のなかにも生息しているため注意が必要です。
防蟻処理をしていなかった
家を建てるときの防蟻処理は、法律で義務づけられています。
第四十九条
木造の外壁のうち、鉄網モルタル塗その他軸組が腐りやすい構造である部分の下地には、防水紙その他これに類するものを使用しなければならない。
2 構造耐力上主要な部分である柱、筋かい及び土台のうち、地面から一メートル以内の部分には、有効な防腐措置を講ずるとともに、必要に応じて、しろありその他の虫による害を防ぐための措置を講じなければならない。
建築基準法施行令 第四十九条
しかし、施工業者の手抜きなどにより防蟻処理が施されなかった場合は、新築でもシロアリが発生することがあります。防蟻処理をすると5~10年の保証期間があるため、保証書を忘れずにもらっておきましょう。
シロアリが好む木材を多く使っている
シロアリが発生する要因に建物の築年数は関係がなく、エサがあるか住み心地がよいかなどが大きく影響します。そのため、シロアリが好む木材を多く使っている場合、シロアリの発生する確率が高くなります。
次の木材はシロアリ被害が発生しやすいといわれています。
- ホワイトウッド
- ベイマツ
- スプルース
シロアリは築年数にかかわらず、木造の家であれば発生する可能性があると考えておきましょう。
我が家を狙う、シロアリの恐怖!
大切な我が家を狙うシロアリについて、どういう生物で家にどのような被害をもたらすのか、詳しく解説します。
家を食べ尽くす虫――シロアリとは
シロアリは木材を主食としている害虫です。アリという名前ですが、シロアリはよく見かける黒いアリとは異なり、なんとゴキブリの仲間なのです。
形態や生活様式がアリに似ているが、系統的にはゴキブリに近縁で、古生代石炭紀のころ共通の祖先から分化した古い昆虫である。
日本大百科全書(小学館)
シロアリは、光や風、空気などに直接触れることを嫌う性質があります。そのため、次のような場所に住みつく傾向があります。
- 人目につかない場所
- 暗い場所
- 湿気がたまる場所
- 暖かい場所
具体的には、土のなかや住宅に使われている木材の内部などが主な生息地です。
こんなに怖いシロアリの被害
シロアリは、住宅に使われている木材を食料にしています。ほかにも家具、畳、衣類、段ボールまで食べるほか、アリがとおる道(蟻道)をつくるために断熱材やコンクリートなどに穴を開けてしまいます。このようにシロアリは、おそろしい生物なのです。
シロアリの行動により、建物に次のような被害が発生します。
- 床がきしんだりたるみができたりする
- 柱や壁がやわらかくなる
- 木くずや虫の糞が散らばる
- 柱や壁に穴が開く
- ドアの建てつけが悪くなる
これらの症状が見られる場合は、シロアリの被害がかなり進行しているおそれがあり、早急な駆除が必要です。シロアリの被害をそのまま放置すると、建物の耐震性や耐久性が著しく低下します。最悪の場合、家が倒壊するおそれがあるので、シロアリは絶対に放置してはいけません。
シロアリが発生しやすい家の特徴
シロアリが発生しやすい家には、次の特徴があります。
- 湿度が高い
- 床下が低く換気口が少ない
- 周辺に森や林がある
- 近隣の住宅でシロアリの被害が発生した
- 定期的な点検をしていない
湿度が高い
シロアリは、湿度が高い場所を好みます。湿度が70~80%ほどになると活動が活発になるため、梅雨や台風など降水量が増える夏や秋は注意が必要です。
また、木材に水分を多く含んでいると、摂食量が増えるシロアリもいます。木材が水分を多く含むと腐食するうえに強度も劣化するため、そういった場所がないかチェックしておきましょう。
床下が低く換気口が少ない
床下が低かったり換気口が少なかったりすると、床下の空気が循環しないために湿気がたまりやすくなります。床下は建物の強度を支える重要な構造部分なので、十分に換気をすることが大切です。
換気を確保するために、換気口の前に物を置くなど換気を妨げることは避けましょう。また、床下だけではなく、室内も日ごろから換気することをおすすめします。
周辺に森や林がある
シロアリは本来、森や林などに生息しており、倒木などの樹木や落ち葉を食べて土にかえす役割を果たしています。そのため、家の周辺が自然あふれる環境の場合、シロアリが発生しやすくなります。
近隣の住宅でシロアリの被害が発生した場合は、注意が必要です。「イエシロアリ」という種類のシロアリは、活動範囲が半径100mほどといわれています。
近隣でシロアリの被害が発生した場合、新たなえさ場を求めて我が家へと移動してくる可能性があるのです。被害を受ける前に対策をしておきましょう。
定期的な点検をしていない
シロアリの点検は、建築から5年ごとに行いましょう。新築時に施した防蟻の薬剤は、5年経過すると効果が弱まります。5年を目安に点検と薬剤をまくことでシロアリを早期発見・予防でき、被害が拡大する前に駆除できます。
定期的な点検をしていないと、深刻な状態になるまでシロアリの被害を発見できず、多額の修繕費用がかかってしまうでしょう。
シロアリが発生したときに駆除する方法
シロアリが発生したときに、駆除する方法について解説します。シロアリの駆除は薬剤を用いますが、シロアリ駆除の専門業者でなければ対応はできません。
シロアリを駆除する方法には、次のものがあります。
シロアリの駆除方法 | 処理工法 | 処理方法 |
---|---|---|
薬剤処理工法 (バリア工法) |
木部処理 | 木材に穴を開けて内部に薬剤を注入する。注入後は木栓を打ち込み薬剤を浸透させる |
吹きつけ処理 | 柱や土台など木材の表面に薬剤をまんべんなく吹きつける | |
土壌処理 | 床下の地面や基礎に薬剤を吹きつける | |
上回り処理 | 浴室や玄関などのタイルに穴を開けて内部に薬剤を注入する。注入後はセメントで穴を埋める | |
ベイト工法 | 駆除剤を混入したエサをシロアリに食べさせて、シロアリの集団を死滅させる |
シロアリの発生状況によって、これらの処理を必要に応じて行います。
シロアリ対策は住み続ける限り必要
シロアリ対策を施してある新築住宅を購入したからといって、それで安心してはいけません。シロアリ対策には期限があり、一定期間を経たら新たに施す必要があります。
すでに解説しているように、防蟻の薬剤は5年ほどで効果が弱まってしまいます。つまり、5年に一度は業者のチェックを受けて、新しい薬剤を使用する必要があるのです。
せっかく建てた家を台なしにしないためにも、定期的にシロアリ対策を行いましょう。