全館空調のメリットデメリットを徹底的に解説!つけるかどうかの判断基準とは

更新日:
全館空調のメリットデメリットを徹底的に解説!つけるかどうかの判断基準とは

全館空調は注文住宅を建築する際に多くの方が検討する設備で、ハウスメーカー各社がオリジナル商品を展開しています。

海外ではよく見かける全館空調ですが、そもそもどのような仕組みなのでしょうか。また、日本の新築住宅に導入する場合に、どういったメリットやデメリットがあるのでしょうか。

この記事では全館空調のメリットデメリット、導入に関するポイントについて解説します。

全館空調とは

全館空調とは、どういった設備なのでしょうか。詳しくみていきましょう。

家中の温度を一括管理する設備

全館空調とは、家中の温度を一括管理する設備のことです。

各部屋ではなく、家中の空気を循環させることにより、玄関からリビング、各部屋、トイレにいたるまですべての居住空間を同じ温度に保ちます。

全館空調は部屋の温度を一定に保つだけでなく、実は換気と空気清浄も同時に行っています。そのため、窓を開けて換気する必要はありません。

導入できるのは規模の大きな建築会社

新築住宅を検討する際は、地元の工務店または全国的に知名度のあるハウスメーカーに建築を依頼するケースがほとんどです。

全館空調は、すべての建築会社で導入できるわけではありません。開発費用やノウハウが必要になるため、基本的に規模の大きな建築会社でなければ導入は難しいと思ってよいでしょう。規模の大きな建築会社は、ハウジングセンターなどに出展している建築会社をイメージするとよいでしょう。

住宅の建築は一生に一度のことですから、全館空調が少しでも気になるのであれば、一度取り扱いのある建築会社に話を聞いてみましょう。

全館空調のメリットとデメリット

全館空調を検討するときは、メリットとデメリットをしっかりと確認しましょう。全館空調を導入することでどのような住環境になるのかを、しっかりと把握しておきましょう。

メリット

全館空調を導入する主なメリットは以下の3つです。

  • 家のどこにいても同じ温度
  • きれいな空気を保てる
  • 間取りの自由度が上がる

家のどこにいても同じ温度

全館空調の導入で屋内の温度差がなくなり、どの場所にいても同じ温度になることが大きなメリットです。温度差がないため、熱中症やヒートショックといった家庭内事故を防止でき、身体への負担を大きく減らせます。

温度差がある居室の移動を繰り返すことで疲労が蓄積し、疲れやすい体質になる「冷房病」と呼ばれる病気がありますが、これも全館空調で防止できます。また、冬場にトイレに行く際にも寒い思いをしなくてもよいので、特に冷え性の方やご高齢の方にメリットは大きいといえます。

きれいな空気を保てる

換気と空気循環を同時に行える全館空調は、高精度な換気フィルターを搭載しています。

PM2.5や微粒子を換気フィルターがキャッチし、室内に循環させない仕組みになっています。そのため、小さなお子様のアレルギー対策やペット対策にも非常に有効です。

間取りの自由度が上がる

エアコンによる温度管理が必要なくなるため、部屋の間を仕切らない開放的な間取りを設計できます。また、室外機も不要になるため、外観の見た目もスッキリします。

住宅展示場で見かけるような大きなリビングや吹き抜けを設計した場合でも、室内の温度を一定に保てるため、間取りに対する制限がなくなります。

デメリット

メリットが多い全館空調ですが、デメリットも多くあります。次に挙げられるポイントをしっかりと理解したうえで導入を検討しましょう。

  • 初期費用が高い
  • 部屋ごとに温度を変えられない
  • 間取りによっては電気代がエアコンより高くなる
  • メンテナンス費用がかかる

初期費用が高い

全館空調は、一般的に100〜300万円の導入費用が必要です。

エアコンが設置を含めて1台約10万円と考えるとかなり割高な設備で、全館空調を冷暖房機器の代わりに導入するのであれば、コストパフォーマンスは悪いといえます。

部屋ごとに温度を変えられない

人によって好みの温度が違うため、自分の部屋だけ温度を変えたいこともあるでしょう。特に夏場は部屋によって冷房の温度を変えたい人が多いと思いますが、全館空調の場合は特定の部屋だけ温度を変えられず、すべての部屋の温度が一定です。

そのため、厚着をしたり薄着にしたりするほか、扇風機などを使用し、温度調整をする必要があります。温度が一定であることが必ずしも全員にとって快適な環境とは限らないのです。好みの温度が家族間で違うことがわかっている場合は注意が必要です。

場合によっては電気代がエアコンより高くなる

同じ建築面積、同じ間取りでエアコン複数台と全館空調を24時間つけっぱなしにした場合、基本的には全館空調のほうが電気代は安くなります。

しかし、建物面積が平均よりも大きくなると全館空調のダクトが長くなって出力も増えます。
また、気密性や断熱性などの家の性能も大きな影響を受けるため、すべての状況でエアコンよりも電気代が安くなるわけではありません。

建物面積や家の性能によっては、エアコンの温度管理より2万円近く電気代が上がるケースもあります。

メンテナンス費用がかかる

全館空調は2〜3カ月に1回、フィルターの交換が必要で約3万円の費用が発生します。また、フィルターは非常に高精度なため市販のフィルターで代用できません。

そして全館空調の保証期間は10年〜15年が多いですが、壊れてしまった場合は初期投資と同額の費用が発生します。また、修理が完了するまでは温度調整ができない家に住むことになります。

壊れるタイミングも10年以上経過している場合が多く、部品がないケースもあります。そういった場合は長期間にわたって室内の温度調整ができなくなるため、定期的にメンテナンスをする必要があります。

新築住宅につけるかどうかの判断基準

全館空調を導入したほうがよいかどうかはケースバイケースとなりますが、以下で紹介する判断基準を参考にしてください。

前提として家が高気密高断熱である

全館空調の効果を最大化するには、家自体が高気密高断熱であることが必須条件です。気密性が低い家では空気が外に漏れ出るだけでなく、外の空気も換気フィルターを介さずに室内へ侵入してしまいます。

そのような家では全館空調による空気循環を行ったとしても十分な効果を得られないため、まずは建築する家自体が全館空調に向いているかどうかを確認しておきましょう。

メンテナンスや壊れるリスクを受け入れられる

全館空調は定期的なメンテナンスが必要で、将来壊れるおそれもあります。そのため、エアコン代よりも電気代が安いと導入したものの、交換代などを含めたトータル費用は全館空調導入のほうが高くなることが多いです。

全館空調は快適さを維持できる設備であると同時に、エアコンよりも維持に手間のかかる設備であることを留意しておきましょう。そういったデメリットを把握してうえでの導入であれば、全館空調はおすすめです。

家族全員が仕組みを理解し、導入に合意している

屋内が一定の温度になったり急激に温度を上げ下げできなかったりと、全館空調にはエアコンと大きく異なる点があります。

しかし、導入を決めた方だけが仕組みを理解しているのは、導入後に家族が困惑することにもなりかねません。

そのため、導入をしてよいかどうかの判断基準として、家族全員が仕組みを理解しており納得しているという点は重要です。

東証グロース上場

リビン・テクノロジーズ株式会社(東証グロース上場 証券コード:4445)が運営する住宅展示場です

Copyright © Living Technologies Inc. All rights reserved.

page
top